• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多国籍企業の海外子会社撤退におけるマネジャーの反応について

研究課題

研究課題/領域番号 20K13569
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分07080:経営学関連
研究機関青山学院大学 (2023)
神奈川大学 (2020-2022)

研究代表者

灘山 直人  青山学院大学, 経営学部, 准教授 (30803936)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード海外子会社マネジメント / 撤退 / 多国籍企業 / 海外市場からの撤退 / 海外子会社の撤退 / ディスコース分析 / 海外子会社マネジャーの反応
研究開始時の研究の概要

グローバル化が進んだ現代では多くの企業が海外展開し、海外子会社を設置して活動を行っている。海外子会社を設置したとしても必ずしも期待通りの成果を得られるわけではなく、結果としては撤退するケースも多い。この撤退は多くの場合において本社による全社的な視点での意思決定であるが、この決定を受けた海外子会社マネジャーの心境は複雑であろう。彼らがその市場にて競争優位を築くべく実践してきた戦略的行動は途中で中断され、さらには共に働いたローカル社員の解雇を含む撤退業務に取り掛からねばならない。本研究はこの点に着目し、海外子会社の撤退について、子会社マネジャーの反応につき分析を行っていく。

研究成果の概要

本事業の成果として、以下4点が挙げられる。1つ目に、本社による撤退の意思決定に対する海外子会社マネジャーの反応につき、これに影響を与える複数の要素(関係面、手続き面、個人面、社会面)を抽出し、複合的に捉えていく必要がある点を示すことができた。2つ目に、この反応についてセンスメイキングの視点から分析し、ミクロレベルでのモデルを示した。3つ目に、特にデジタル・プラットフォームビジネスにおける子会社の撤退について分析し、内的/外的な要素による負のスパイラルで捉えるアプローチを示すことができた。4つ目に、海外子会社の撤退について、ディスコースの視点から分析するアプローチを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

国際ビジネス研究の先行文献において、海外子会社の撤退は多国籍企業内における資源再配置の文脈で議論されてきた。一方で、この撤退について海外子会社マネジャーの視点に焦点を当てた研究は限られていた。本研究にて海外子会社マネジャーの反応につき様々なアプローチから提言を行ったことは、学術的に意義のあることと考える。
実際、海外子会社の撤退という全社的な意思決定は海外子会社のマネジャー達にとってインパクトの大きなことである。そのため多国籍企業としては海外子会社マネジャーの心境を考慮したうえで適切な撤退アプローチを取っていくことが求められる。本研究はそのための知見を抽出した点で社会的意義があると考える。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件)

  • [国際共同研究] Aalto University(フィンランド)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Aalto University(フィンランド)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] De-internationalization of transactional platforms: An exploratory case study2022

    • 著者名/発表者名
      Arto Lindblom, Naoto Nadayama, Kazuhiro Asakawa, Richard Cuthbertson
    • 雑誌名

      The International Review of Retail, Distribution and Consumer Research

      巻: 32, Issue 1 号: 1 ページ: 3-24

    • DOI

      10.1080/09593969.2021.2016471

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Discursive Legitimation of Firms’ Controversial Internationalization: Exporting Nuclear Power Plant after Nuclear Disaster in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Naoto Nadayama
    • 学会等名
      Academy of International Business, Annual Conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Discursive Legitimation of Firms’ Controversial Internationalization: Exporting Nuclear Power Plant after Nuclear Disaster in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Naoto Nadayama
    • 学会等名
      Academy of International Business, Annual Meeting 2023 (Poland)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Subsidiary Managers’ Reaction to Headquarters’ Decision Making of Divestment2021

    • 著者名/発表者名
      Naoto Nadayama, Kazuhiro Asakawa
    • 学会等名
      Academy of International Business, Annual Meeting 2021 (Online)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Subsidiary Managers’ Reaction to Headquarters’ Decision Making of Divestment2021

    • 著者名/発表者名
      Naoto Nadayama
    • 学会等名
      IIRサマースクール2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] MNEs’ Identification of New Market Opportunities on Platforms2020

    • 著者名/発表者名
      Naoto Nadayama
    • 学会等名
      Academy of International Business, Annual Meeting 2021 (Online)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi