研究課題/領域番号 |
20K13587
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分07080:経営学関連
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
大神 正道 名古屋市立大学, 大学院経済学研究科, 講師 (90581603)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | イノベーション / スタートアップ / システマティックレビュー / 技術マネジメント / 技術進歩 / S曲線 / 脱成熟 / IPO / フロート法 / 情報通信産業 / 技術進化 / 技術認識 / 技術の併存期 / 事例研究 / 技術併存期 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、複数の技術が競合・併存する期間に焦点を当て、技術的認識がどのように変化(収束あるいは、さらなる発散)していくのか、そのメカニズムの一端を検討する。具体的には、(新技術の台頭によって既存技術の進歩がみられる)「帆船効果(the sailing ship effect)」あるいは「最後のあがき(Last Gasp)」という観点から先行研究を検討し、複数の事例を作成する。複数事例の比較から、「帆船効果」や「最後のあがき」が生じる場合と、生じない場合の境界条件を整理する。とりわけ企業がマネジメント可能な社会的な諸要因を明らかにすることを試みる。
|
研究実績の概要 |
2023年度は、前年度に東北大学の一小路武安氏、東洋大学の中野剛治氏と共同で構築したスタートアップ企業に関するデータセット(「日本の情報通信産業のIPOデータベース 2009-2015」)を分析するための準備を中心に研究を進めた。具体的には、近年、経営学分野においても注目が高まっているシステマティックレビュー(以下、SR)に関する知見を深めることに焦点を当てて活動した。主な目的は、SRを通じて、スタートアップ研究について明らかにすべき問いや、用いるべき概念を整理することである。 しかしながら、SRについての知識が乏しかったため、共同研究者とともに文献研究からはじめた。まず、経営学分野にSRを導入するきっかけを作ったと言えるTranfield et al. (2003)を理解することからとりかかった。その後は、方法論の研究として被引用数が多い論文や、2020年以降のSRの論文などを対象に精読した。以上から、SRにおけるデータベースの採用方法や鍵概念の峻別方法などについて、共同研究者間での共通理解を構築することができた。 共同研究者と実施するスタートアップ企業研究に関するSRにおいても、原則として、Tranfield et al. (2003)が提案したプロセスに則って進めることを決定した。その上で、類似の概念で行われているSRの論文(たとえば、Cobben et al., 2022やCrossan & Apaydin, 2010)の確認も行った。現在は、技術的な制約(利用可能ないくつかのデータベースによる検索結果の違い等=再現性を確約できなくなってしまうという問題)を可能な限り避けるためにも、適切な概念についての検討を繰り返し行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
若干の遅れが生じていると考えている。2022年度に構築したデータベースの有効活用にあたって、システマティックレビュー(以下、SR)が必要であると判断し、研究計画を変更したことが主な理由である。SRの実施を組み込むこと自体は可能であると評価していたが、実施の段階で課題が生じたため、遅れにつながってしまった。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度(最終年度)はシステマティックレビュー(以下、SR)を中心にこれまでの研究の進展を整理し、まとめることに重点を置いて進める。SRで得られた知見を基に、データベースを用いた定量的な分析と、追加的なインタビュー調査等を通じた定性的な分析を行う予定である。
|