研究課題/領域番号 |
20K13633
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分07090:商学関連
|
研究機関 | 流通科学大学 |
研究代表者 |
綿貫 真也 流通科学大学, 商学部, 教授 (10844243)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 消費者神経科学 / メタアナリシス / ニューロマーケティング / ブランドリレーションシップ / ブランドエクイティ / ブランドラブ / ブランドへの愛着 / 機械学習 / 消費者脳神経科学 / 神経解読モデル |
研究開始時の研究の概要 |
ブランドへの愛着は、ブランドロイヤリティ構築にとって重要な要素であり、ブランドと消費者の情緒的な絆をさす。本研究の目的は、消費者におけるブランドへの愛着に関する顕在意識の活用から、潜在意識を明らかにし、本音に訴えかけるマーケティング戦略の策定を可能にすることを狙う。本研究の成果により、消費者の潜在意識が予測可能となることが期待されるだけでなく、意識的に意思の伝達が困難な障害を持つ消費者であっても、脳神経活動画像から、明確な意思表示をすることが可能となる方法の確立への寄与が期待される。
|
研究実績の概要 |
ブランドラブの神経基盤を明らかにするために,MRI実験の準備を行なった.本実験の実施に向けて,予備調査と予備実験を実施した.MRI被験者抽出のための予備調査は,Ahuvia et al.によるブランドラブリレーションシップ測定尺度に依拠して設計し,実施した.MRI実験適合者1000名から,参加許諾意思を示している300名程度の母集団を絞り,さらに,本研究の対象者条件(特定のブランドに愛着を抱いている人)に合致するMRI被験者を20名選考した.MRIの予備実験は,撮像パラーメタを決定するために,4名の被験者を使用して実施したが,撮像不良のために(脳構造画像にゴースト現象が発生した),再度,予備実験が必要であるとの結論を得た.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナ感染症により,被験者リクルーティング,実験箇所の確保が難しかったことが,影響している.
|
今後の研究の推進方策 |
実験が困難な中でも,実行可能であった被験者リクルーティングも完了しているので,MRIの撮影環境に問題がなければ,スムーズに進行すると考えられる.今後は,FMRI画像からブランドラブを抱いている被験者の脳賦活パターンの特徴を解析し,その脳賦活パターンとスクリーニングにて使用したAhuvia et al.によるブランドラブリレーションシップ測定尺度の関連性を解析し,機械学習によるデコーディングモデル(神経解読モデル)を開発する.
|