• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

株主提案権の濫用的行使が生じる要因と企業価値に与える影響に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K13642
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分07100:会計学関連
研究機関北九州市立大学

研究代表者

久多里 桐子  北九州市立大学, 経済学部, 准教授 (60805654)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード株主提案権 / コーポレート・ガバナンス / 株主総会 / 企業価値
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、株主提案権の濫用的行使が生じる要因と企業価値に与える影響を明らかにすることである。どのような要因を背景に株主提案権の濫用的行使は生じるのか?また、権利が適切に行使された場合と比べて、企業価値に与える影響にはどのような差異があるのか?本研究の分析から得られる結果は、株主提案権が企業価値の向上に資するツールであるかという学術的問いに示唆を提供する。

研究成果の概要

本研究は、株主提案権に関して「数」と「内容」の2つの視点から分析を行った。第1に、株主提案の数に注目した分析では、1名の株主が複数の株主提案議案を提出した企業は、1名の株主が1件の株主提案議案を提出した企業と比べて、企業規模や株式所有構造のような特性に差異があることを確認した。第2に、株主提案の内容に注目した分析では、提案理由に関する文字数や文字数に占める数字の割合が議決権行使結果に影響を与えている可能性があることを確認した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、株主提案権の濫用的行使が生じる要因と企業価値に与える影響を明らかにすることを目的としている。日本の株主提案権は権利行使要件が諸外国に比べてやさしい一方で、可決された議案は法的拘束力を有するという点で特異性を有する。しかしながら、株主提案権に関する実証的証拠の蓄積は少ない。本研究で得られた発見事項は、株主提案権が企業価値の向上に資するツールであるかという学術的問いに示唆を提供する。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 株主提案に関する実証研究の展開2021

    • 著者名/発表者名
      久多里 桐子
    • 雑誌名

      産業經理

      巻: 81 ページ: 146-158

    • NAID

      40022575565

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 株主提案の要領におけるトピック別の文書特徴量と賛成率2023

    • 著者名/発表者名
      久多里桐子
    • 学会等名
      言語処理学会第29回年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 自然言語処理を用いた株主提案の要領に関する分析2022

    • 著者名/発表者名
      久多里桐子
    • 学会等名
      日本経済会計学会第3回秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi