研究課題/領域番号 |
20K13643
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分07100:会計学関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
岡野 泰樹 北海道大学, 経済学研究院, 准教授 (10817505)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 監査 / 保証 / 統合報告 / 統合報告書 / 非財務情報 / サステナビリティ / 拡張された外部報告 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、様々な主体による多様な保証が統合報告書に付されている現状を踏まえ、それらの保証内容の明確な理解と比較に資する、統合報告書に対する包括的な保証枠組みを示すことにある。この目的の達成に向けて、多様な保証において共有されるべき保証の理論的基盤を明らかにした上で、その実態を分析し、それぞれの保証の特徴と位置付けを明らかにしていく。これには、文献調査に加え、各組織が公表している統合報告書に対する保証報告書の内容分析が含まれる。
|
研究成果の概要 |
本研究では、保証命題と保証水準を基本的な分析枠組みとして、統合報告書に付与されている多様な保証を分析した。その結果、現在実施されている保証の多くが、統合報告書に含まれる一部の過去的・量的情報の内容の規準準拠性を限定的水準で保証するに留まっていること、換言すれば、統合報告書に特徴的な質的・将来指向的な情報が十分に保証されていないことが明らかになるとともに、質的・将来指向的な情報を含むより広い範囲での保証に向けて、情報の作成プロセスに注目していくことの重要性が見いだされた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
一般的な保証枠組み欠いた統合報告書に対する多様な保証の普及は、利用者による保証内容の明確な理解の妨げという問題を生んでいる。本研究では、保証命題と保証水準を基本的な分析の枠組みとして、現在実施されている多様な保証の特徴・課題を明らかにするとともに、一般的な保証枠組みの確立に向けた方向性を示すことで、上記問題の解消に一定の貢献をなしている。
|