• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

経営者バイアスが繰延税金資産の回収可能性判断に与える影響に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K13646
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分07100:会計学関連
研究機関亜細亜大学

研究代表者

積 惟美  亜細亜大学, 経営学部, 講師 (50824223)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード経営者の自信過剰 / 楽観主義 / 資本調整 / リキャップCB / 自社株買い / 利益調整 / 経営者のバイアス / 利益の質 / 利益平準化 / 利益の持続性 / 繰延税金資産 / 経営者の裁量 / 経営者バイアス / 回収可能性の判断 / 評価性引当額
研究開始時の研究の概要

近年、会計上の見積り・予測をインプットとした会計基準が増加している。本研究の目的は、そうした会計上の見積り・予測によって生じる経営者バイアスや測定誤差が会計数値にどのような影響を与え、資本市場に対する経済的効果をもたらすかを検討することで、今後の会計基準設定において有用な示唆を得ることにある。
そのために、経営者による企業全体の将来の収益性の見積りをインプットとする繰延税金資産の回収可能性判断に焦点をあてる。これにより、実際の会計数値における経営者バイアスがもたらす経済的効果について、その経済的な影響度や抑制可能性、投資家への影響を検証する。

研究実績の概要

今年度は論文の執筆と投稿に専念し、研究論文の投稿・査読対応や、海外学会での研究発表を主に行った。研究内容としては、経営者バイアス、特に経営者の自信の程度や楽観主義の代理変数の作成、それら変数と会計数値との関連性の検証、経営者の個人的特性とファイナンス行動との関係性の検証を行った。昨年度において、研究に必要なデータベースの整備をほぼ完了しており、そのデータベースを基に論文を執筆している。
新型コロナウイルスの影響で中止されていた海外学会が再開されたため、研究発表を行う機会を得て、研究の進展に重要なコメントを得ることができた。具体的には、以下の2点を主に実施した。
第1に、海外学会での報告である。当該学会では「Degree of Managerial Confidence and Discretionary Expense Adjustments」というタイトルの研究を発表した。これは、経営者の自信と裁量的費用計上行動との関係性を検証するもので、多数の有益なコメントをもとに修正を進めている。
第2に、論文の執筆、投稿、査読対応である。経営者の自信の程度や楽観主義は、近年、欧米のファイナンス分野で代理変数として注目されている概念である。十分な証拠が蓄積されているとはいえない日本においても、経営者の個人的特性を経営者行動や財務会計分野に適用するため、まずは会計数値との関係性を検証する必要があった。そこで、日本の経営者行動との関係を検証した論文を2本執筆した。1本は査読付き雑誌『経営財務研究』に掲載され、もう1本は査読中である。また、これらの研究成果を基に、経営者の楽観主義と繰延税金資産の回収可能性判断との関係性に関する研究を進めており、来年度に雑誌投稿を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

これまでに6本の論文を雑誌掲載(査読付2本、査読無し4本)し、現在1本を査読付き論文に投稿中であるものの、全体的な進捗は予定よりも遅れている。特に、経営者のバイアスが会計数値に影響を与えるのかを検証する研究では、査読対応や修正・再投稿の必要が生じたことにより、繰延税金資産の回収可能性判断への影響に関する検証が遅れている。経営者のバイアスと会計数値の関係性に関する論文は投稿段階にあるものの、検証自体はある程度進んでいるため、そこで得た知見を基に、来年度中に繰延税金資産の回収可能性判断への影響に関する論文を執筆し、査読付き雑誌に投稿する予定である。
現時点では、査読付き雑誌に投稿中の論文が1本、先行研究の整理や仮説構築・分析中の論文が3本あるため、来年度中にこれらを完成させ、査読付き論文雑誌に投稿する予定である。
また、経営者のバイアス(自信の程度・楽観主義)の代理変数作成に利用しようとしていたテキストマイニングは難航している。日本では経営者の個人的特性を捉えるテキストデータが十分に整理されていないため、選定作業に困難が生じている。それに対する対応として、日本において、他国と比べてより多くのサンプルがとれる経営者業績予想や、広く利用可能な企業の投資・財務行動を用いて経営者のバイアスを測定している。

今後の研究の推進方策

今年度は、昨年度の学会報告や査読で得たコメントを参考にして、未公表の雑誌投稿、執筆および分析中の論文の投稿・査読対応に重点を置き、研究を進める予定である。
具体的には、まず査読付き雑誌に投稿中の「(1)経営者の自信過剰と自社株買い」に関する研究を査読付き学術誌に掲載することを目標とする。その後、学会および研究会で頂いたコメントを基に修正作業を行っている「(2)経営者の楽観主義と利益平準化」、「(3)経営者の楽観主義と実体的利益調整」、および「(4)経営者の自信の程度と繰延税金資産の回収可能性判断」に関する研究を、査読付き学術誌に投稿する予定である。(2)と(3)の論文は学会報告で得たコメントに基づき修正中であり、(4)の論文は現在分析・執筆中である。
(1)から(3)までの研究では、繰延税金資産といった個別会計項目に注目する前提として、経営者バイアスが財務報告全般に与える影響を明らかにする必要があったため、現在検証を行っている。これらの研究で得た知見をもとに(4)の研究に関する仮説を構築し、繰延税金資産の回収可能性判断の領域に反映させた論文を執筆する予定である。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] リキャップCB実施の経済的動機2023

    • 著者名/発表者名
      塚原慎・寺嶋康二・積惟美
    • 雑誌名

      経営財務研究

      巻: 43 ページ: 2-24

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 経営者の自信過剰が利益平準化に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      積惟美・塚原慎・寺嶋康二
    • 雑誌名

      Working paper, Management Innovation Research Center, School of Business Administration, Hitotsubashi University Business School

      巻: 244 ページ: 1-24

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 経営者の自信過剰(Overconfidence)と財務報告に関する論点整理2021

    • 著者名/発表者名
      塚原慎・寺嶋康二・積惟美
    • 雑誌名

      千葉商大論叢

      巻: 59(2) ページ: 189-211

    • NAID

      120007179665

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 会計的・実体的利益調整が繰延税金資産の回収可能性判断に与える影響2021

    • 著者名/発表者名
      積惟美
    • 雑誌名

      亜細亜大学経営論集

      巻: 56(1・2) ページ: 73-84

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 負債と持分双方の性質を有する金融商品を用いた 資本構成調整行動に関する一考察-リキャップ CBと優先株式を用いた DES に着目して-2021

    • 著者名/発表者名
      塚原慎・寺嶋康二・積惟美
    • 雑誌名

      グローバル会計研究

      巻: 2 ページ: 61-76

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] リキャップCBを通じた資本調整行動とその決定要因2020

    • 著者名/発表者名
      塚原慎・寺嶋康二・積惟美
    • 雑誌名

      Working paper, Management Innovation Research Center, School of Business Administration, Hitotsubashi University Business School

      巻: 233 ページ: 1-28

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 企業の資本調整行動の実施効果に関する論点整理:リキャップCBに着目して2020

    • 著者名/発表者名
      塚原慎・寺嶋康二・積惟美
    • 雑誌名

      産業経理

      巻: 80(3) ページ: 105-114

    • NAID

      40022394878

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] リキャップCB 実施のアナウンスメント効果2020

    • 著者名/発表者名
      積惟美・塚原慎・寺嶋康二
    • 雑誌名

      Working paper, Management Innovation Research Center, School of Business Administration, Hitotsubashi University Business School

      巻: 239 ページ: 1-21

    • NAID

      120007132005

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Degree of Managerial Confidence and Discretionary Expense Adjustments2023

    • 著者名/発表者名
      積惟美
    • 学会等名
      32nd Asian pacific Conference on International Accounting Issues
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Managerial Oveconfidence and Earnnings Persistence2022

    • 著者名/発表者名
      Koreyoshi Seki
    • 学会等名
      TJAR Workshops
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 経営者の自信過剰と利益平準化2021

    • 著者名/発表者名
      積惟美、塚原慎、寺嶋康二
    • 学会等名
      日本会計研究学会第80回全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 経営者の心理的特性と自社株買い:Overconfidenceに着目して2021

    • 著者名/発表者名
      寺嶋康二、塚原慎、積惟美
    • 学会等名
      日本経済会計学会第38回年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] リキャップCBを通じた資本調整行動とその決定要因ー企業の資本構成の変化に着目して2021

    • 著者名/発表者名
      塚原慎、積惟美、寺嶋康二
    • 学会等名
      日本経営財務研究学会第45回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] リキャップCB実施のアナウンスメント効果2020

    • 著者名/発表者名
      積惟美
    • 学会等名
      日本会計研究学会第79回全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] リキャップCBを通じた資本調整行動とその決定要因2020

    • 著者名/発表者名
      塚原慎
    • 学会等名
      日本経済会計学会第37回年次大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi