• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

のれんとシナジーに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K13647
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分07100:会計学関連
研究機関国士舘大学

研究代表者

島崎 杉雄  国士舘大学, 経営学部, 准教授 (30774525)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードのれん / 企業結合 / シナジー説 / (期待される)シナジー / 企業結合のれん(構成要素4) / 継続企業のれん(構成要素3) / のれんの構成要素 / IASB / シナジー / 当初認識 / 買収 / 支払対価 / 買収プレミアム / ディスカッション・ペーパー / 構成要素 / Hennings et al. (2000) / コアのれん / 企業結合のれん / 継続企業のれん / のれん減損 / 経営者 / 利益調整
研究開始時の研究の概要

本研究は、買収プレミアムと企業価値または市場の反応を分析することにより,のれん概念およびのれんの構成要素を分析・検討する。
企業価値は,株主価値と企業結合時の被取得企業全体の現在価値(企業結合後の使用価値)による部分が検討対象となる。後者は,企業価値評価モデルによって推定し,実際の買収プレミアムとコアのれんである継続企業のれんおよび企業結合のれんを比較して検証する。
また,市場の反応は,価値関連性研究またはイベント・スタディにより検証を行い、経営者の買収の動機または目的の観点から考察する。しかしながら,買収プレミアムとアブノーマル・リターンが非対称的である場合、2次線形モデルが想定される。

研究成果の概要

シナジー説ののれん概念を展開してきたIASBは,のれんの構成要素のなかでも企業結合のれんを「期待されるシナジー」によって記述しようと試みたが,企業結合における支払対価および期待されるシナジーの情報価値そのものが重視し,のれんは単なる差額として,シナジーを説明するうえでのフレームワークもしくは手段でしかないものと考えられる。
日本国内のエビデンスで検証を行ったところ,企業結合時の支払対価の金額に含まれるシナジーは,企業結合前に識別されていない継続企業のれんに含まれていると考えられ,企業結合のれんを「期待されるシナジー」とする解釈に至ることはできないと考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,制度会計または会計理論上,通説とされてきたシナジー説とは異なるのれんの見解,および当該見解の中心となるシナジーの対象が変化したことを明らかにした。そこで議論の対象となったものは,のれんの構成要素のうち企業結合のれんであり,日本国内のデータを用いて,企業結合のれんのシナジーとの関係性を検討した。本研究は,のれん概念の制度的研究,ならびに当初認識時に着目したのれんの実証研究において,新たな知見の蓄積となることが期待される。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 2021 2020

すべて 雑誌論文 (8件) (うちオープンアクセス 6件、 査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 買収とのれん・負ののれん計上の実態―日本国内の買収案件を対象とした調査とのれん・負ののれんの調査―2024

    • 著者名/発表者名
      島崎 杉雄
    • 雑誌名

      国士舘大学 経営論叢

      巻: 第13巻第2号 ページ: 83-117

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 2020年から2023年のIASB「企業結合―開示,のれんおよび減損」プロジェクトの動向の整理―開示内容に関する議論を中心として―2024

    • 著者名/発表者名
      島崎 杉雄
    • 雑誌名

      国士舘大学 経営研究所紀要

      巻: 第54号 ページ: 39-60

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] シナジーの対象概念とコアのれんに対する記述の変化―2020年から2023年のIASB「企業結合―開示,のれんおよび減損」プロジェクトの動向を手掛かりとして―2024

    • 著者名/発表者名
      島崎 杉雄
    • 雑誌名

      国士舘大学 経営論叢

      巻: 第14巻第1号

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 当初認識時におけるのれんの構成要素の実証的分析2024

    • 著者名/発表者名
      島崎 杉雄
    • 雑誌名

      中央大学企業研究所 企業研究

      巻: 第46号

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] IASBにおけるのれんの概念の変化―IFRS 3「企業結合」からDP「企業結合―開示のれんおよび減損」を手掛かりとして―2023

    • 著者名/発表者名
      島崎 杉雄
    • 雑誌名

      中央大学企業研究所 企業研究

      巻: 第43号 ページ: 131-151

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] のれんの構成要素とM&Aの動機2023

    • 著者名/発表者名
      島崎杉雄
    • 雑誌名

      経営研究所紀要

      巻: 53 ページ: 171-187

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 経済的利益と主観のれんの関係―Lee [1974] を手掛かりとして―2021

    • 著者名/発表者名
      島崎杉雄
    • 雑誌名

      財務会計研究

      巻: 第14号 ページ: 81-110

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 買収企業の利益調整に関する実証分析2021

    • 著者名/発表者名
      島崎杉雄
    • 雑誌名

      経営論叢

      巻: 第10巻第2号(通巻 第18号) ページ: 137-162

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] のれんの差額説の変化―2020年から2023年のIASBの動向を手掛かりとして―2023

    • 著者名/発表者名
      島崎 杉雄
    • 学会等名
      財務会計研究学会 第16回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 当初認識時におけるのれんの構成要素の実証的分析2023

    • 著者名/発表者名
      島崎 杉雄
    • 学会等名
      国際会計研究学会 第40回研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 買収プレミアムと市場の反応―当初認識時ののれんの構成要素―2021

    • 著者名/発表者名
      島崎杉雄
    • 学会等名
      日本管理会計学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 買収後におけるのれん減損の要因―買収プレミアムと自信過剰―2020

    • 著者名/発表者名
      島崎杉雄
    • 学会等名
      日本管理会計学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi