研究課題/領域番号 |
20K13652
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分07100:会計学関連
|
研究機関 | 神奈川大学 |
研究代表者 |
小村 亜唯子 神奈川大学, 工学部, 助教 (40848529)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 顧客関係性 / 営業利益 / 利益の安定性 / 固定収益会計 / 安定性 / テキストマイニング |
研究開始時の研究の概要 |
管理会計領域において,営業利益安定化メカニズムの研究はこれまでほとんど取り組まれておらず,費用構成しか安定化要因として示されていないという限界がある。固定収益会計を中核理論として,質的・量的調査によって,営業利益安定化メカニズムを体系的にまとめることを目的とする。利益安定化という従来の管理会計にないが,安定経営や雇用の維持の要となるまったく新しい概念を世界に向けて発信する基盤となる。
|
研究成果の概要 |
主な研究成果は,次の4つである.第1に,ホテル業A社をリサーチサイトとし,利益が安定している固定客とそうではない変動客が存在していること,顧客との関係性を管理することで営業利益の安定化を促すことができることを明らかにした.第2に,営業利益安定化を目的として顧客満足度やロイヤルティを高めるため,旅行情報サイトの口コミに対するテキストマイニングによって,満足度要因を明らかにした.第3に,顧客セグメント間の移行を促すための顧客属性・購買属性を明らかにする決定木分析の有用性を示した.第4に,予算管理において,現場従業員のモチベーションを高めるためのメカニズムを明らかにする基礎的な分析を行った.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果の学術的意義は,管理会計領域において,営業利益安定化メカニズムの研究はこれまでほとんど取り組まれておらず,費用構成しか安定化要因として示されていないという限界があったことに対し,顧客関係性管理によって営業利益を安定化することができることを示した点である.さらにホテル業A社をリサーチサイトとした質的・量的調査に基づく事例研究で得られた成果を基礎として,食品製造販売業B社や他の会社の事例を通して一般化妥当性を検証している.これらの結果は,利益安定化という従来の管理会計にないが,安定経営や雇用の維持の要となるまったく新しい概念を世界に向けて発信する基盤となる.
|