• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代日本における美術制度と都市空間の変容に関する研究:内国勧業博覧会を事例として

研究課題

研究課題/領域番号 20K13666
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関国際大学 (2023)
東京大学 (2020-2022)

研究代表者

逢坂 裕紀子  国際大学, GLOCOM, 研究員(移行) (80864602)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード博覧会 / 都市空間 / 公園 / 文化社会学 / 美術工芸 / 都市論 / 社会学 / 近代美術
研究開始時の研究の概要

本研究は、内国勧業博覧会の開催を契機として美術工芸関係者たちがどのような移動と集中の現象をみせたのか、そして美術と地域に関するいかなる歴史叙述が生産されてきたのかを分析することで、近代日本における美術制度の形成と都市空間の変容の関係性を明らかにする。内国勧業博覧会の開催以降、開催地となった公園地は文化的空間へと変容していった。それに付随して周辺地域では関係者や関連産業の移動や集中といった現象が発生した。博覧会開催前後に作成された記録資料や、美術史での調査研究の蓄積と地域に関する歴史叙述の分析を行うことによって、近代日本における美術制度の形成とそれにともなう都市空間の地勢の変化を明らかにする。

研究成果の概要

本研究では、明治期に開催された内国勧業博覧会が美術工芸関係者の移動と集中に与えた影響を分析し、美術制度の形成と都市空間の変容の関係性を考察した。博覧会関連資料をもとに、美術工芸関係者の住所や関連産業の所在地をデータベース化し、その移動パターンを解析した。また、1939年の米国ニューヨーク博覧会の資料調査を通じて、都市開発とインフラ整備に関する実例を検証した。これにより、博覧会が都市の文化的空間や社会的ネットワークに与えた影響を多角的に分析した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、明治期日本における内国勧業博覧会が近代日本の美術制度と都市空間の形成に果たした役割を実証的に明らかにした点にある。これにより、美術史や文化社会学の研究に新たな視点を提供し、博覧会という一時的なイベントが長期的な都市計画や文化政策に与える影響を示した。社会的意義としては、公園や公共空間の利用が市民生活やコミュニティ形成、まちづくりに与える影響を理解する一助となり、現代の都市開発や文化政策における参考資料となることが期待される。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 不忍池の景観の変遷 : 下町と山手の境界空間2022

    • 著者名/発表者名
      逢坂裕紀子
    • 雑誌名

      青淵

      巻: 第883号 ページ: 3638-3638

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] [41] デジタル・アーカイブのメディア論: 文化資源をめぐるモラルエコノミー2021

    • 著者名/発表者名
      逢坂裕紀子
    • 雑誌名

      デジタルアーカイブ学会誌

      巻: 5 号: s2 ページ: s179-s182

    • DOI

      10.24506/jsda.5.s2_s179

    • NAID

      130008128269

    • ISSN
      2432-9762, 2432-9770
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] アーカイブズ記述の国際標準に準拠した人名データベースの構築:東京大学文書館所蔵資料を事例として2023

    • 著者名/発表者名
      逢坂裕紀子
    • 学会等名
      デジタルアーカイブ学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 東京大学人名データベースの構築と活用 人名による所蔵資料検索システム公開に向けて2022

    • 著者名/発表者名
      逢坂裕紀子
    • 学会等名
      デジタルアーカイブ学会第7回研究大会一般研究発表
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] デジタル・アーカイブのメディア論: 文化資源をめぐるモラルエコノミー2021

    • 著者名/発表者名
      逢坂裕紀子
    • 学会等名
      デジタルアーカイブ学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] しのばず和文化プロジェクト

    • URL

      https://shinobazu-wa.com

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] しのばず和文化プロジェクト

    • URL

      https://shinobazu-wa.com/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi