研究課題/領域番号 |
20K13670
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 静岡文化芸術大学 (2023) 石巻専修大学 (2021-2022) 大阪大学 (2020) |
研究代表者 |
野島 那津子 静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 准教授 (00788614)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 「給付金のたかり屋」 / メディア / 監視文化 / 監視社会 / 社会的振り分け / 「合理的差別」 / 社会的排除 / 生活の可視化 / 嫉妬 / 排除 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、英国における給付金受給者の生活の可視化と社会的振り分けとの関係を検討し、当該社会における監視と排除の実態を明らかにしようとするものである。とりわけ病人や障害者に着目し、メディアによる生活の可視化を通して、彼らがその資格――誰が「本物の」病人や障害者で、誰が「偽物の」病人や障害者なのか――を社会的に評価され分類されるプロセスや条件について分析を行う。ある種の人々の排除がどのようにして生じ、また社会的に正当化されるのか、すなわち「合理的差別」というべき事態が、なぜ、どのようにして生じるのかを監視文化の観点から解明することを目指す。
|
研究実績の概要 |
本研究は、英国における給付金受給者の生活の可視化と社会的振り分けとの関係を検討し、当該社会における監視と排除の実態を明らかにしようとするものである。当初の計画では、最低3回の渡航によって、BFI(British Film Institute)にてbenefit scroungersに関する約80番組を可能な限り閲覧し、データ作成を行う予定であったが、コロナ禍で研究初年度から渡航することができずにいた。 コロナ関連の渡航制限が解除されたことにより、2023年度は本研究開始後初めて渡英し、データを収集することができた。まず、BFIにてbenefit scroungers関連番組の閲覧・データ作成を行った。とりわけ2014年に放送されたチャンネル5のBenefits Britain: Life on the Doleに焦点を当て、benefit scroungers言説に影響を与えたチャンネル4のBenefits Streetとの相違点・共通点を確認した。また、大英図書館にてbenefit scroungersに関する新聞記事を閲覧し、日本国内では入手困難な保守系大衆紙の紙面データを中心に記事の収集を行った。 国内においては、前年度に続いて国立国会図書館にて新聞記事のテキストデータの収集・整理と関連文献の収集を行った。また、日本メディア学会の大会に参加し、メディア研究のトレンドやさまざまな分析手法について知見を得た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症の影響を受け、研究初年度から3年間渡英できなかった影響が大きい。2023年度は、研究開始後初めて渡英することができたものの、当初閲覧予定だった番組のごく一部しか視聴できていない。新聞記事のテキストデータは日本国内でもある程度収集できるが、実際の紙面および紙面データの大部分は大英図書館に所蔵されているため、いずれも分析に向けたデータ構築が十分できていない。
|
今後の研究の推進方策 |
リストアップした番組をBFIにて可能な限り閲覧し、データの作成を行う。また、大英図書館にて新聞記事の紙面データの閲覧ならびに収集を行う。国内で閲覧可能な記事・媒体については、適宜国立国会図書館にて作業を行う。進捗が遅れていることからデータ構築を優先するが、一部新聞記事の分析や文献研究の成果の論文化にも着手したい。
|