• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会ネットワークの多次元属性に基づく職業異類結合の実態・要因解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K13672
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関岩手県立大学

研究代表者

鈴木 伸生  岩手県立大学, 総合政策学部, 准教授 (30827241)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2022年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
キーワード社会ネットワーク / 職業異類結合 / 社会階層間の統合可能性 / 異類結合 / ポジション・ジェネレーター / 社会構造論
研究開始時の研究の概要

本研究では,ポジション・ジェネレーター(多様な職業に従事する社会ネットワークの有無を測定するための質問項目)の多次元属性に関する標本調査を実施し,そのデータを分析することで,職業異類結合の実態・要因を解明する.それによって,社会構造の交差・固定化に関するBlauの社会構造論と社会ネットワーク論・社会関係資本論を接合するパラダイムの構築を目指す.

研究成果の概要

日本における職業異類結合(異なる職業に従事する者同士のつながり)の実態を調べた結果,4つのパターンが抽出された.とくに,職業異類結合と関連するパターンには,パターン1「職業異類,年齢異類,ジェンダー同類,学歴同類」と,パターン4「職業異類,ジェンダー同類,年齢同類,学歴同類」パターンが観察された.次に,各パターンへの所属確率を従属変数とする分析を行った結果,パターン1への所属確率が高かったのは,2者が出身校を共有しない場合と2者が居住地を共有する場合であった.他方,パターン4への所属確率が高かったのは,2者が出身校を共有する場合と2者が居住地を共有しない場合であった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

先行研究では,職業1次元の同類結合(同じ職業に従事者する者同士のつながり)や異類結合(異なる職業に従事者する者同士のつながり)しか検討されてこなかった.それゆえ,職業従事者間(とくに,社会階層間)の社会関係に関する分断が強調されてきた.しかしながら,本稿の知見から,2つの異なる職業異類結合パターンが発見された.とくに,これらのパターンは,居住地を通じた経路と出身校を通じた経路に,分化していた.もし,職業異類結合が社会階層間の統合に関する一側面を表しうるのであれば,本稿は,日本社会における社会階層の統合可能性を先行研究(学術的意義)のみならず,社会(社会的意義)にも示したと言えよう.

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Dynamic Patterns of Personal Networks with Neighbors and Their Determinants After the Great East Japan Earthquake:2022

    • 著者名/発表者名
      Nobuo Suzuki
    • 雑誌名

      理論と方法

      巻: 37 号: 2 ページ: 255-284

    • DOI

      10.11218/ojjams.37.255

    • ISSN
      0913-1442, 1881-6495
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Multidimensional Structure of Occupational Heterophily.2024

    • 著者名/発表者名
      Nobuo Suzuki
    • 学会等名
      The 76th Conference: Japanese Association for Mathematical Sociology
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Latent Structural Patterns of Occupational Networks in East Asian Countries2023

    • 著者名/発表者名
      Nobuo Suzuki
    • 学会等名
      The 74th Japanese Association for Mathematical Sociology Conference @ University of Tsukuba
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Personal network dynamics and their patterns after the Great East Japan Earthquake2022

    • 著者名/発表者名
      Nobuo Suzuki
    • 学会等名
      The 72th Conference: Japanese Association for Mathematical Sociology
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] リーディングス合理的選択理論──家族・組織・環境問題2022

    • 著者名/発表者名
      小林盾・金井雅之・佐藤嘉倫(編)(鈴木伸生)
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      9784326603534
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 数理社会学事典2022

    • 著者名/発表者名
      数理社会学会 数理社会学事典刊行委員会 (編)(鈴木伸生)
    • 総ページ数
      782
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621306659
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi