研究課題/領域番号 |
20K13673
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 高知県立大学 |
研究代表者 |
辻 真美 高知県立大学, 社会福祉学部, 講師 (00551251)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | ハラスメント / 利用者から受けるハラスメント / 発生要因 / ホームヘルパー / 訪問介護 / 生活援助 / 労働環境 / ワークモチベーション / 実態把握 / ワーク・モチベーション / ハラスメントの内容 |
研究開始時の研究の概要 |
超高齢社会に対応すべくホームヘルパーの役割がより重要となる一方で、離職率が高い等の理由から、人材不足の現状がある。離職率が高い要因の一つとして、利用者から受けるハラスメントがある。対策として、厚生労働省はマニュアルを作成したが、当該マニュアルは訪問看護師を考慮したものであるため、ヘルパーの実態に即していない。そのためヘルパー独自の対策を講じる必要がある。本研究は、ヘルパーが、利用者から受けるハラスメントについての実態を明らかにするとともに、その発生の要因を分析することを目的とする。研究方法は、ヘルパーとその上司にあたる管理者及びサービス提供責任者に対し実態把握を目的とする質的調査を実施する。
|
研究成果の概要 |
ヘルパーは、利用者宅を一人で訪問する為業務形態自体がハラスメントのリスクとなり得る。また生活援助という業務自体に専門性が見えにくく、利用者との間にはヘルパーが劣位に置かれる関係性が生じやすい。さらに【疑われ、信じてもらえない】や【サービスを通して人格を疑われる】といった精神的ハラスメントを最も多く受けており、同時に最も辛く深刻なハラスメントとなっている。ヘルパーは【仕事や利用者から得る悦び】や【組織や仲間という支え】に安心感を得る一方で【仕事への責任とプライド】を持って事例と向き合っていた。【ヘルプ労働の必要性と特殊性】を認識し【ハラスメントが発生する背景の理解】に努めていることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で明らかになったホームヘルパーのハラスメントの発生要因および実態は、人材不足がより深刻さを増すホームヘルパーの安全な労働の権利を保障する契機となる。ひいては、利用者のサービスの質の保障にもつながっていくものである。 今後、ホームヘルパー独自のハラスメント対策マニュアル作りの基礎研究として寄与できる。
|