研究課題/領域番号 |
20K13682
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 宇都宮大学 (2022) 早稲田大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
金 一珠 宇都宮大学, 国際学部, 助教 (80803056)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | Dual citizenship / Marriage migration / South Korea / Philippines / Vietnam / Marriage migrants / Comparative study / Japan / dual citizenship / marriage migrants / Korea / Claims-making / Diaspora / Marriage immigrants |
研究開始時の研究の概要 |
Two decades of marriage migration has changed not only demographic reality of East Asian countries, but also brought about significant shift in the concept of citizenship. This study examines dual citizenship claims of marriage immigrants from the Philippines and Vietnam in South Korea.
|
研究成果の概要 |
本プロジェクトは、フィリピンとベトナムから韓国に滞在する結婚移民への詳細なインタビューに基づき、二重国籍の主張を検討する「ボトムアップ」アプローチを採用している。結婚移民と階層化された国籍という特殊な文脈の中で、個人が現場で二重国籍の機会をどのように理解し、対応しているのか、よりニュアンスのある図を提示することを目指した。韓国の都市部と農村部に居住するフィリピン(35名)とベトナム(10名)の結婚移民女性45名との詳細なインタビューに基づいて、韓国の結婚移民女性の二重国籍の主張について、彼女たちがなぜ、どのように主張するのか(あるいは主張しないのか)に焦点を当て、検討した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
By providing an explicit link between ordinary people’s claims and practice of dual citizenship and the normative citizenship ideals of the involved states, this project contributes to a more holistic approach to understanding dual citizenship.
|