• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ネットワーク社会における都市住民のコミュニティ形成:名古屋都市圏を対象として

研究課題

研究課題/領域番号 20K13683
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関椙山女学園大学

研究代表者

木田 勇輔  椙山女学園大学, 情報社会学部, 准教授 (70760734)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワードコミュニティ / 都市 / 地域 / 近隣 / ソーシャルキャピタル / ネットワーク / ネットワーク社会 / ソーシャル・キャピタル / ソーシャルメディア / つながり / ICT
研究開始時の研究の概要

「ネットワーク社会」が本格的に到来した時代において、社会関係がどのように変化しているのかという点は非常に重要な研究課題である。本研究の目的は、大都市に生きる人々がネットワークやコミュニティをどのように形成しているのか、その形成のプロセスをICT利用の影響を考慮しながら実証的に明らかにすることにある。ウェルマンらのネットワーク化された個人主義の概念や、パットナムらのソーシャルキャピタル論に依拠しつつ、ICT利用が人々の地域的なSCをどの程度増加/減少させているのかという点を、名古屋都市圏における質問紙調査とその分析によって明らかにしたい。

研究実績の概要

本年度は本研究と関連して進めている研究プロジェクトでの研究に進捗があった。具体的には名古屋都市圏研究会で行った「名古屋市における地域のつながりと生活満足度に関する調査」(2020年2月実施)のデータを分析した論文「不利の集積は地域への愛着にどのような影響を与えるか――マルチレベル分析によるWilson-Sampsonの社会解体論の検討 」が、査読を経て『社会学評論』に掲載された。また、同じデータをもとに執筆した「名古屋都市圏における「見えない格差」」という原稿が、2024年2月に発刊された『岩波講座社会学 第2巻 都市・地域』に収録された。2023年7月の東海社会学会では「名古屋市内における居住分化とその影響――社会関係資本とウェルビーイングの指標に着目して」というタイトルの発表を行った。
リニア開発主義研究会では名古屋市内の2区(中村区・西区)で2023年の2月に「名古屋駅周辺のまちづくりに関する調査」を行い、その単純集計報告書を研究会のウェブサイトに掲載した。また、2023年9月の日本都市社会学会において「誰が開発に賛同しているのか――リニア開発主義のローカルな受容」というタイトルで、データ分析の結果を報告した。
2023年度内の実施を予定していた定量的調査については、当初構想していた調査計画が十分ではないことが判明したため、基礎的な部分から改めて検討を行うことになった。調査設計の再検討と並行して、調査項目の作成を進めた。2023年12月からは調査の業務を一部委託する業者について情報収集を行った。以上の進捗を踏まえて、研究期間の1年延長を申請した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2023年度については、本研究と関連して進めている研究プロジェクトの研究成果を論文や書籍の形で公刊することができた。その一方で、本研究の経費で実施を予定していた定量的調査に関しては、調査設計を根本から見直したために2023年度内に実施をすることはできなかった。そのため、研究期間を1年延長することで対応することとなった。

今後の研究の推進方策

前述の通り、研究期間を1年延長することで対応することとなった。2024年5月現在ですでに調査設計および調査項目は固まっており、作業の一部を委託する業者の選定作業に入っている。2024年度前半には調査を完了できる見込みであり、2024年度後半には本調査で得られたデータの分析を進める予定である。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 不利の集積は地域への愛着にどのような影響を与えるか――マルチレベル分析によるWilson-Sampsonの社会解体論の検討2023

    • 著者名/発表者名
      木田勇輔, 河村則行, 成元哲
    • 雑誌名

      社会学評論

      巻: 74(2) ページ: 316-331

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 特集解題 日本の都市と「近隣効果」2022

    • 著者名/発表者名
      川野英二・木田勇輔・原田謙
    • 雑誌名

      日本都市社会学会年報

      巻: 40 ページ: 1-7

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] なぜ居住地域の社会環境が重要か――孤独の集積と住民のウェルビーイング2021

    • 著者名/発表者名
      木田勇輔・成元哲
    • 雑誌名

      中京大学現代社会学部紀要

      巻: 15(1) ページ: 69-95

    • NAID

      120007161606

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 若年女性のソーシャルメディア利用とつながりの形成 : Instagramはオフラインの人間関係と結びつくか?2021

    • 著者名/発表者名
      木田勇輔
    • 雑誌名

      椙山女学園大学文化情報学部紀要

      巻: 20 ページ: 53-67

    • NAID

      40022504468

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 誰が開発に賛同しているのか――リニア開発主義のローカルな受容(1)2023

    • 著者名/発表者名
      木田勇輔
    • 学会等名
      日本都市社会学会第41回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 名古屋市内における居住分化とその影響――社会関係資本とウェルビーイングの指標に着目して2023

    • 著者名/発表者名
      木田勇輔
    • 学会等名
      東海社会学会第16回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ジョイントモデリングによる欠測データの処理:「中学生と母親パネル調査」データを用いた大学進学の分析2023

    • 著者名/発表者名
      木田勇輔
    • 学会等名
      2022年度二次分析研究会・課題公募型・研究成果報告会「地域間格差に関する計量社会学的研究」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 居住地域の「不利」と「孤独」は都市住民のウェルビーイングに影響するか――名古屋市50学区のマルチレベル分析2021

    • 著者名/発表者名
      木田勇輔・成元哲
    • 学会等名
      第94回日本社会学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 岩波講座 社会学 第2巻 都市・地域2024

    • 著者名/発表者名
      岸政彦, 川野英二, 金善美, 武岡暢, 石田光規, 木田勇輔, 白波瀬達也, 山本崇記, 熊本博之, 轡田竜蔵, 赤枝尚樹, 森千香子
    • 総ページ数
      275
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 名古屋都市圏研究会

    • URL

      https://nagoya-city-research.jimdofree.com/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 名古屋駅周辺のまちづくりに関する調査

    • URL

      https://nagoya-station-area-research.jimdosite.com

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi