研究課題/領域番号 |
20K13702
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 玉川大学 |
研究代表者 |
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | citizen science / expert activism / post-Fukushima Japan / nuclear power / environmental justice / disaster justice |
研究開始時の研究の概要 |
This research discusses the nature of expert activism and explains the organization of alliances between activists and sympathetic experts across borders in the aftermath of the Fukushima Daiichi nuclear power plant accident. As a result, this research can offer strategic insights on the possible solutions to disaster inequalities.
|
研究成果の概要 |
本研究では、福島第一原子力発電所事故後に出現した専門家と市民活動との連携について明らかにすることを目的としています。 この4年間、私はさまざまな復興プロジェクトに市民とともに取り組んでいる専門家にインタビューしました。その結果、『日本の三重災害:東日本大震災、津波、福島原発事故後の正義の追求』と題された共編書が出版されました。その本は私、J. Gerster博士、 M. G. Hartwig博士によって編集されました。この巻の各章では、東日本大震災後の災害ガバナンスとさまざまな形の災害関連の不正義について議論しています。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
The results of this research further our understanding of environmental and disaster justice and demonstrate how expertise can undermine environmental inequalities. Furthermore, this research project elicits the roles and responsibilities of experts in environmental justice struggles.
|