• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

20世紀前半アメリカの児童保護の変容過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K13724
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関広島大学

研究代表者

大森 万理子  広島大学, 人間社会科学研究科(国), 助教 (80837584)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード保護観察制度 / 児童保護 / 要保護児童 / 少年裁判所 / 移民 / アメリカ / 保護複合体 / ホームティーチャー / 公立学校
研究開始時の研究の概要

本研究は、20世紀前半アメリカにおいて児童保護をめぐる言説、政策、事業がいかに変容したのかを、国家、カリフォルニア州政府、民間団体の関係性に着目しながら明らかにするものである。20世紀前半の国際情勢や移民の流入は、児童保護のあり方にいかなる変化をもたらしたのか、国家、州政府、民間レヴェルの団体(保護施設、財団、研究機関、非政府組織)のネットワークを明らかにし、「要保護児童」という概念が共有され、「保護複合体」を通して家族が管理される過程を明らかにする。

研究成果の概要

本研究では、アメリカ・カリフォルニア州の州立図書館、カリフォルニア歴史協会、ヴェンチュラ・ミュージアム、カリフォルニア大学リバーサイド校、南カリフォルニア大学図書館、イェール大学図書館等を通じて史料収集を行った。これらの史料をもとに、カリフォルニア州で不就学の移民の子どもを対象としたホームティーチャーの活動、学校と連携しながら不就学の子ども、要保護児童、非行児童に接近した保護観察官の役割について明らかにした。また、ペンシルベニア州の事例では、少年司法の場において、医学化、とりわけ精神医学・心理学の導入が起きていたことが確認された。国内および韓国の学会、研究会で成果発表を行なった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

先行研究では、20世紀前半のアメリカにおいて、児童保護への国家や行政の介入が進んだことについて明らかにされているが、マイノリティである移民の子どもに着目する研究は少なかった。本研究は、史料収集を通じて、アメリカの児童保護の変容のなかで移民の子どもへ行われた対応について明らかにすることができた。
日本においても外国にルーツを持つ子どもの社会的養護に新たな注目が集まるなかで、戦前のアメリカで移民児童にどのような対応が図られていたかという知見を広く共有することは社会的意義があると考える。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 1910年代~1920年代カリフォルニア州におけるホームティーチャーの家庭訪問 -移民住居委員会による子 ども対応に焦点をあてて -2023

    • 著者名/発表者名
      大森 万理子
    • 雑誌名

      アメリカ史研究

      巻: 46

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 1900年代~1910年代カリフォルニア州における保護観察制度の展開 : 都市公立学校との関係に着目して2022

    • 著者名/発表者名
      大森 万理子
    • 雑誌名

      広島大学大学院人間社会科学研究科紀要. 教育学研究

      巻: 3 号: 3 ページ: 297-306

    • DOI

      10.15027/53406

    • ISSN
      2436-0333
    • URL

      https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2033190

    • 年月日
      2022-12-23
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 1910年代-1920年代カリフォルニア州におけるホームティーチャーの家庭訪問-移民住居委員会による子ども対応に焦点をあてて-2022

    • 著者名/発表者名
      大森万理子
    • 学会等名
      日本アメリカ史学会第19回年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 1910年代-1920年代アメリカにおける医療ソーシャルサービスの萌芽-非行問題への医学的対応に着目して-2022

    • 著者名/発表者名
      大森万理子
    • 学会等名
      2022年韓国社会福祉歴史学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 1910年代~1920年代アメリカにおける非行問題への医学的対応 -全米保護観察協会の議論を中心に -2022

    • 著者名/発表者名
      大森万理子
    • 学会等名
      「逸脱児」と医学第1回研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 1910年代-1920年代米国カリフォルニア州における移民教育福祉の形成 -ホームティーチャーの活動に焦点をあてて-2022

    • 著者名/発表者名
      大森万理子
    • 学会等名
      これからの「教育」の話をしよう第27回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 1910年代-1920年代アメリカにおける非行問題への医学的対応 -全米保護観察協会の議論を中心に-2022

    • 著者名/発表者名
      大森万理子
    • 学会等名
      「逸脱児」と医学第1回研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 1900年代-1910年代カリフォルニア州における保護観察制度の展開 -公教育との関係に着目して-2021

    • 著者名/発表者名
      大森万理子
    • 学会等名
      教育史学会第65回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 20世紀初頭アメリカにおけるプロベーション制度の展開 -公教育との関係に着目して-2020

    • 著者名/発表者名
      大森万理子
    • 学会等名
      教育基礎学研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 医学が子どもを見出すとき -孤児・貧困児・施設児と医学をめぐる子ども史-2023

    • 著者名/発表者名
      土屋敦・野々村淑子
    • 総ページ数
      406
    • 出版者
      勁草書房
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi