研究課題/領域番号 |
20K13737
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 山口県立大学 (2022-2023) 熊本学園大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
菱ヶ江 惠子 山口県立大学, 社会福祉学部, 講師 (80852706)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 小児がん経験者 / 治療終了後のニーズ / 情報サービス / バイオサイコソーシャルモデル / がんサバイバーシップ / トータル・ケア / サポートプログラム / サポートグループ / 心理社会的支援 / 紹介と相談 / 治療終了後 |
研究開始時の研究の概要 |
小児がん経験者は、小児がんの既往について社会から正しい理解を得られなかったり、治療の影響で新たな病気を発症するケースもあるなど、さまざまなことで治療終了後も苦しむおそれがある。一方で小児がん経験者は健康管理のために医療に関する情報を求めていることや、他の小児がん経験者との交流を通して体験談や工夫を共有し、生活に活かしたいと考えていることをこれまでの研究で明らかにした。そこで、本研究では当事者の視点を重視しながら、治療終了後のトータル・ケアの実現を目指し、プログラム評価の理論と方法を参考に、当事者のニーズに応じたサポートプログラムを開発する。
|
研究実績の概要 |
本研究では、小児がん経験者が治療終了後も、小児がんの既往や治療の影響でさまざまな課題を抱えることがある点に着目し、治療終了後のトータル・ケアの実現を目指してサポートプログラムを開発することを目的としている。2023年度はサポートプログラムの要素として取り扱うべき項目に関して、先行研究をもとに考察し学会発表を行った。 考察では、支援者は医療機関内外と連携しながら情報の収集および体系的な情報提供ができる体制を整備することが大切であることを指摘した。提供が求められる情報については、受診継続の必要性に関する情報、晩期合併症についての情報、妊孕性に関する情報、経験者同士の情報交換の場(患者会)についての情報、病気や障害をもちながら就活するための情報、健康管理のための情報などであった。また、小児がん経験者に生じる課題に対して、介入が求められる時期について先行研究では大学を卒業する頃の年齢など20代前半が挙げられており、心配事が増加する傾向にある時期だと指摘されていたため、20代前半までの時期を目途に介入することができれば、就職などそれ以降のライフイベントへの対応の支援となり得ると考えられた。 上記を踏まえ今後の研究では、サポートプログラムの実施時期に関しては20代前半までを目途とし対象者を検討する。また、プログラムの中で提供する情報については上記の内容を中心とし、今後は順序性や具体的内容を検討することとする。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
所属機関における業務に費やす時間が増加し、十分にエフォートを割くことができなかった。また、分析方法の検討に時間を費やしたことにより、質問紙の作成に時間を要している。そのため本研究は、予定していた研究計画よりも遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画を適宜再検討する。これまでの研究成果をとりまとめ質問紙調査を優先的に行う。ここまでに明らかにした小児がん経験者におけるニーズおよびサポートプログラムの要素として取り扱うべき項目について、小児がん経験者の視点からサポートプログラムに参加したいと考える時期、求める内容について確認し、サポートプログラムの開発を目指す。
|