研究課題/領域番号 |
20K13746
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 追手門学院大学 |
研究代表者 |
益田 啓裕 追手門学院大学, 心理学部, 准教授 (70846279)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | 児童福祉施設 / 心理的支援 / 生活のケア / ソーシャルペダゴジー / ライフストーリーワーク / 福祉心理学 / 児童虐待 / 社会的養護におけるケア / 社会的養護 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、国内外の社会的養護における生活のケア、心理的支援を概観しつつ、児童福祉施設における生活のケアを行う職員(児童指導員、社会福祉士、保育士等)と心理的支援を行う心理職(臨床心理士、臨床発達心理士、公認心理師等)を対象に、施設における児童のケアニーズおよび心理的支援のニーズにどう対処してきたか、そのプロセスをインタビューによる質的研究によって明らかにする。
|
研究実績の概要 |
令和4年度も新型コロナウイルスの影響を強く受け、インタビュー調査等に遅れが生じたが、児童福祉のケアに関する理論と実践、および支援者の価値観に関して、学会発表を行い、著書と論文を公刊した。 具体的には、『「福祉心理学」受講前後の児童虐待とその支援への認識の変化』という題目で学会発表した。公認心理師カリキュラムを受講する大学生が、児童虐待にどのような認識を持っているか、また、これらの大学生が児童虐待について学ぶことでその認識がどう変わるのか、というリサーチクエスチョンに基づき、児童虐待について学ぶ内容が含まれている科目「福祉心理学」の受講前後の自由記述の変化をテキストマイニングによって分析し、その結果を報告した。加えて、大学学部および大学院における心理職養成に必要な学びと教育に関する実践をまとめ、論文化した。 また、社会的養護におけるケア実践の一つである、ライフストーリーワークに関する学会発表を行った。ライフストーリーワークにつながる、日々の子どもの生い立ちを大切にする視点について、理論的な整理を行った。具体的には、過去の体験が現在に影響を及ぼす時間軸の視点、人とのつながりがエンパワメントにつながるソーシャルサポートの視点、自らの考えを大人に伝える意見表面の視点を紹介し、子どもケアの実践におけるこれらの視点の活用について報告した。 さらに、北欧における社会的養護のケアに関する実践と理論を扱うソーシャルペダゴジーの英語著作の翻訳を完成させ、出版した。このソーシャルペダゴジーの知見を基に、子どもケアにおける支援者の価値観をどう捉えるか、また、現場において理論を実践にどう活かすかについて、学会発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2020年から続く新型コロナウイルスの影響によって、インタビュー調査が遅れているため。今後行動制限等の緩和が進んでいくことが見込まれるため、リスクを見極めつつ、インタビューの実施を進めていきたい。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、児童福祉のケアに関する学びと実践について得られた知見を論文化する作業を進めていく。また、子どもケアの実践者へのインタビューを進め、生活のケアと心理的支援の技法を身に着けるために必要な環境や要因の抽出を行っていく。子どもケアの支援者のトレーニングについても、ワークショップや研修での受講者のフィードバックを受けながら、体系化を進めていく。
|