研究課題/領域番号 |
20K13749
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 川崎医療福祉大学 |
研究代表者 |
直島 克樹 川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 講師 (70515832)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | システムのゆらぎと変容 / 社会福祉内発的発展論 / ストレングス視点 / 地域福祉 / 地域の居場所 / こども食堂 / システムの変容 / ソーシャルワーク / 小地域 / ミクロ・メゾ・マクロ / システム / 複雑系の科学 / ミクローメゾーマクロ / 力動性 / ストレングス / エンパワメント / 自己組織性 / 社会福祉理論 / 公私関係 / システム理論 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、社会福祉学における理論研究の低迷が、社会福祉とソーシャルワークの理論乖離の状態にあると考え、その状態を克服するため、それぞれの理論到達点を焦点化し、両者の持つ力動性のもとに位置付け直していくことを目指している。また、見出された力動性の原理が、実際の支援活動の中で実証的に明らかになるかどうかを検討するとともに、実践活動においてどのように方向性を示し、意義を有するかどうかを、検証していくことを目的としている。これらのことを通じ、今後の社会福祉学が持つべき理論構築を進めていくことを目指している。
|
研究実績の概要 |
2023年度においては、ソーシャルワークと社会福祉の理論乖離を埋めるためのキーとなる地域の居場所支援への調査をさらに進め、同時に、現代社会の特徴から、現状の「バネ」や「歯止め」となる社会福祉の論理について検討を深めることで、以下の点について明らかにした。 第一に、居場所を支援を進めるためのメゾレベルでの実践への参与観察、並びに関係機関も含めたグループインタビューを実施し、居場所を通じた支援が、ミクロレベルからマクロレベルへと連動していく実証的データをさらに蓄積することが出来た。特に、連動性をつくり出すつながりの場の構築が重要であり、その場があることで、ストレングスの視点が発揮され、権利を回復していくエンパワメントが図られることが明らかになった。 第二に、社会福祉が向き合うべき社会のあり様において、資本主義を単なる経済システムとして捉えるのではなく、政治・文化などの社会システムとして捉えることで、社会福祉が現状の「バネ」や「歯止め」として働きかける視点が文献研究より見出された。特に、現在の社会福祉の到達点として設定している地域福祉では、幸福を高める増進型地域福祉が提起されており、その具体化の一つとしての居場所は、これからの「社会的インフラ」として重要となってくることを明らかにした。例えば、「こども食堂」などの広がりや取り組みは、地域の内発的発展を開発し、社会福祉そのものを変えていく理論的道筋が明らかになった。 そして第三に、社会福祉の持つ変革の論理を、システムの「ゆらぎ」の創出へと結びつけ、そこにソーシャルワークにおけるストレングス視点、さらには社会福祉における地域福祉を位置付けることが可能であることが見出された。今後は、この変革の論理から、両者の理論乖離の克服を図っていくことが課題となることが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
参与観察、インタビュー調査に関する分析が遅れ、それに伴い論文作成に遅れが生じているため。加えて、追加でのインタビュー調査の調整が遅れているため。 社会福祉に関する理論のまとめを進めているが、当初の予定より時間がかかっているため。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度においては、昨年度の調査結果の分析を早急に進め、学会等で報告するとともに、論文としてまとめていく。また、よりデータの蓄積を図るため、居場所の参与観察やインタビュー調査をさらに進め、これまでの理論研究をさらに検討していくことで論文を作成し、これまでの研究成果をまとめていきたいと考えている。
|