• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

里親委託児童の独立自活・自立問題に関する研究―里親制度と養育内容の変遷に着眼して

研究課題

研究課題/領域番号 20K13761
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関芝浦工業大学

研究代表者

田中 友佳子  芝浦工業大学, システム理工学部, 准教授 (70707174)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード社会的養護 / アフターケア / 保護受託者 / 自立援助ホーム / グループホーム / 保護受託者制度 / 職親 / リフレクションチャート / 特殊里親部落 / 治療的里親家庭 / 里親制度 / 里親家庭 / 自立支援 / 歴史研究
研究開始時の研究の概要

本研究では、「児童福祉法」が制定された連合国軍占領期から高度経済成長期までと、少子化や児童虐待などの問題が出現し抜本的な「児童福祉法」改正が行われはじめる1990年代から現在までを対象時期とし、里子の独立自活・自立をめぐる問題の変遷を解明する。里子の独立自活の後押しや自立支援が里親の自明な役割となった経緯を探ることで、里親家庭に付されてきた役割を明らかにし、昨今の社会的養護の転換において見過ごされがちな「里親養育とは何か」を根本的に問いたい。目的達成のための課題として〔課題1〕委託児童の独立自活・自立に関する制度の成立展開過程の解明と、〔課題2〕里親の養育内容(専門知と実践)の解明を行う。

研究成果の概要

本研究では、戦後から高度経済成長期までと、1990年代から現在までを対象時期とし、主に保護受託者制度とアフターケア施設に焦点を当て、里子の独立自活・自立をめぐる問題の変遷を検討した。その結果、保護受託者の登録理由、委託児童に対する職業指導の特徴、高度経済成長期に保護受託者制度の登録・委託が急減し、廃止に至る理由を明らかにした。保護受託者制度の衰退と同時期に現れた民間のアフターケア施設は、地域に根差すグループホームであった。2000年代半ば以降、自立援助ホームが国の児童家庭福祉施策に位置付けられたものの、アフターケア施設が懸念してきたインケアとアフターケアの縦割りは現存していることを指摘した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、これまで明らかにされてこなかった保護受託者制度とアフターケア施設について焦点を当て、里子を始めとする社会的養護の子どもの「出口」問題への対応と課題を歴史的に明らかにしたという点で、学術的意義を持つ。昨今「社会的養育」の急速な推進が図られており、これまで社会的養護の子どもの「出口」対策に役割を果たしてきた制度や団体に目を向けることは急務である。保護受託者やアフターケア施設の担った役割と課題を明らかにすることで、現代の子どもの状況に合った制度や実践を構築するための示唆を得ることができたと考える。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 社会的養護経験者のアフターケアー保護受託者(職親)制度にみる課題と展望2024

    • 著者名/発表者名
      田中友佳子
    • 雑誌名

      MSD(メディカル・サイエンス・ダイジェスト)

      巻: 4 ページ: 41-44

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] History of aftercare for dependent children in Japan between the 1950s and 1970s: the expectations and limitations of the vocational parent (Shoku-oya, Hogojutakusha) system2023

    • 著者名/発表者名
      Yukako Tanaka, Mariko Omori
    • 雑誌名

      Paedagogica Historica

      巻: 59 ページ: 1-23

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 保護受託者(職親)によるアフターケアの役割と課題 : 戦後から高度経済成長期,低成長期に至る保護受託者制度の変遷と実践に着目して2022

    • 著者名/発表者名
      田中友佳子
    • 雑誌名

      社会福祉学

      巻: 63 ページ: 14-27

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大久保満彦による「治療的里親家庭」の提唱―1950~60年代里親家庭に期待された役割と理論的背景―2021

    • 著者名/発表者名
      田中友佳子
    • 雑誌名

      教育基礎学研究

      巻: 18 ページ: 1-17

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 戦後千葉県における特殊里親部落の養育実践―「特殊児童」問題に里親制度が果たした役割と限界―2020

    • 著者名/発表者名
      田中友佳子
    • 雑誌名

      社会福祉学

      巻: 61(3) ページ: 40-54

    • NAID

      130007982620

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 養護施設退所児童の自立をどうするか?―1950~80年代日本のアフターケアの実践と課題2022

    • 著者名/発表者名
      田中友佳子
    • 学会等名
      韓国社会福祉歴史学会第15回秋季大会(言語:韓国語)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Independence of dependent children : The job-parent (Shokuoya, Hogojutakusha) system in Japan after the Second World War2021

    • 著者名/発表者名
      Yukako Tanaka, Mariko Omori
    • 学会等名
      International Standing Conference for the History of Education
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 保護受託者による要保護児童のアフターケア―1950~70年代「職親」に期待された役割と制約2021

    • 著者名/発表者名
      田中友佳子
    • 学会等名
      日本社会福祉学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Independence of dependent children: The job-parent (Shokuoya, Hogojutakusha) system in Japan after the Second World War2021

    • 著者名/発表者名
      Yukako TANAKA, Mariko OMORI
    • 学会等名
      International Standing Conference for the History of Education
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi