• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中山間地域等における子ども虐待対応の調整機能強化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K13763
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関岩手県立大学

研究代表者

實方 由佳  岩手県立大学, 社会福祉学部, 准教授 (90562207)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード子ども虐待対応 / 調整機関 / 要保護児童対策地域協議会 / スーパービジョン / 中山間地域 / 連携 / 協働 / 調整 / 小規模基礎自治体 / 沿岸地域 / ソーシャルワーク / 調整機能 / 子ども虐待 / 実践の標準化
研究開始時の研究の概要

本研究では、中山間地域や沿岸地域等の市町村(以下、小規模基礎自治体)の要保護児童対策地域協議会の調整機関の機能強化を目指し、調整機関担当者に求められる能力や技術を明らかにし、その養成方法を示す。
研究方法としては、小規模基礎自治体の調整機関担当者へのヒアリング、調整担当者を対象とした法定研修の参与観察を通して小規模基礎自治体の実態や実践の特異性を明らかにし、ソーシャルワーク機能強化方法としてのスーパービジョン・コンサルテーションのあり方について検討する。加えて、各地に専門職を配置できない地域特性を考慮し、遠隔スーパービジョンシステムの可能性についても、先進事例を調査することで検討する。

研究成果の概要

本研究は、子ども虐待対応における多機関連携の制度的基盤、要保護児童対策地域協議会の調整機関に着目し、中山間地域のスーパービジョンの実態と課題について明らかにすることを目的に行った。
中山間地域を多く有する岩手県において、要保護児童対策地域協議会調整機関担当者(以下、調整機関担当者)を対象としたアンケート調査の結果では、自身の成長機会についても確保されていないと感じる調整機関担当者が多かった。小規模な基礎自治体では兼務であることも多く、回答者からは「研修などへ参加する時間が確保できない」といった回答もあった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は中山間地域などの小規模基礎自治体に焦点を当てた点に独自性があった。三位一体改革以降、市町村格差について様々な分野で取り上げられてきたが、子ども虐待対応も例外ではない。子ども虐待は自治体規模に関係なく発生していることを鑑みれば、「排除された地域」を作らないための知見の生成に寄与できた点は社会的に意義があると考えられる。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 対人援助領域における連携に関する研究動向―テキストマイニングによる検証―2022

    • 著者名/発表者名
      実方由佳
    • 雑誌名

      岩手県立大学社会福祉学部紀要

      巻: 24 ページ: 105-104

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi