• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

訪問介護事業所における利用者からのハラスメントの要因分析

研究課題

研究課題/領域番号 20K13774
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関大妻女子大学 (2023)
北翔大学 (2020-2022)

研究代表者

古市 孝義  大妻女子大学, 人間関係学部, 助教 (10782196)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードハラスメント / 訪問介護 / 介護福祉 / 暴力 / 暴言 / セクシュアルハラスメント / モラルハラスメント / 高齢者介護 / 支援者支援 / 介護の質向上 / 高齢者福祉
研究開始時の研究の概要

利用者から受ける暴力や暴言、セクシュアルハラスメントは介護職員は我慢するべきである。介護職員は離職者の増加や就職者の少ない中で、「自分が耐えなければこの利用者が次に行くところがなくなってしまう。」と介護職員としての使命感と職業倫理の中で苦しんでいる。
本研究では、介護職員が声を上げることが憚られている利用者や家族からのハラスメントの予防と対策について研究を行うことで、介護職員と利用者や家族のより質の高い関係性の構築を目指すことを目標とする。

研究実績の概要

2023年度は訪問介護事業所へアンケート調査を行い、訪問介護事業所の職員はハラスメント被害に遭う危険性を多分に孕んでいることが明らかになった。ハラスメント被害の内容は、利用者からの被害は直接的なパワーハラスメント、セクシュアルハラスメントの被害が多かった。利用者家族からの被害は直接身体への影響を及ぼさないモラルハラスメントが多かった。ハラスメントへの対応は、事業所への相談やハラスメント加害者へ直接被害を訴えているものの、変化がないことが課題となることが明らかになった。ハラスメントの予防・対策に向けて各事業所、各職員がハラスメントへの意識を高めるための施策が急がれることを明らかにした。
引き続き次は訪問介護事業所サービス提供責任者にインタビュー調査を行う予定である。インタビュー調査を通して、利用者から受けるハラスメントの発生要因(場所・人・既往歴)等を明らかにすることを目指している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初コロナ禍に重なり調査を行うことが出来なかったが、コロナ禍は文献研究を中心に行い、2023年度アンケート調査を実施することができた。引き続き2024年度にはインタビュー調査を実施する予定である。コロナ禍により当初予定より開始時期は遅れたものの2023年度からは順調に研究が進んでいるものと考えられる。

今後の研究の推進方策

2024年所属大学において倫理申請を行い審査後インタビュー調査を行うこととする。インタビュー調査によって本研究課題の主題であるハラスメントの要因を分析することを目的としている。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 訪問介護事業所職員が受けたハラスメントの現状と課題2024

    • 著者名/発表者名
      古市孝義
    • 学会等名
      日本介護福祉教育学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi