研究課題/領域番号 |
20K13787
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 龍谷大学 (2022-2023) 室蘭工業大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
高原 まどか 龍谷大学, 先端理工学部, 助教 (40823000)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 独居高齢者 / 支援 / 高齢者 / コミュニティ / 見守り支援 / 介護支援 / 睡眠 / 独伊高齢者 / ソーシャルキャピタル / オンラインコミュニティ / オンライン地域コミュニティ / 孤独 / 孤立 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究課題では,独居高齢者の精神的孤独と社会的孤立を解決するために,独居高齢者の加齢による精神的・身体的負担の特徴に着目し,IoTを活用し独居高齢者が自宅に居ながらにして地域コミュニティへの参加および支援の確保を可能とする,オンライン地域コミュニティの構築の為の基礎研究を以下の3つの課題に分けて行う.①独居高齢者の健康と対人関係の実態調査と,②独居高齢者が望む他者との距離感,地域の場への参加や支援の獲得方法の調査を行い,③それに基づくプラットフォーム(機構)の構築を目的とする.加えてフィールドでの実証実験を行い,この仕組みの有用性・有効性を明らかにする.
|
研究成果の概要 |
本提案の目的は、独居高齢者の精神的な孤独感と社会的孤立を解消することにある。具体的には、以下の3つの課題に焦点を当てて研究を遂行した。まず、独居高齢者の健康状態と対人関係の実態調査を実施した。次に、独居高齢者が望む他者との距離感についての調査を行い、最後にこれらの結果に基づいて、適切なプラットフォーム(機構)を構築することを目指した。しかしながら、新型コロナウイルスの影響により、提案の実施に必要なフィールドワークと実態調査が困難であったため、本研究の第一歩として,独居高齢者の健康状態と対人関係、そして望まれる他者との距離感や地域の支援に関する調査を実施した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、独居高齢者の健康状態と対人関係の具体的な実態を明らかにし、それに基づいた支援策の必要性を示した。これにより、独居高齢者の生活の質を向上させ、社会的孤立や精神的孤独感を軽減するための具体的な施策を提案することが可能となる。また、学術的にも新たな知見や理論的枠組みの構築に寄与することが期待される。 本研究の成果は、具体的なデータに基づいた介入方法の開発や評価に役立つ。エビデンスに基づいた支援策の提案とその効果検証を行うための基盤となり、独居高齢者に対する支援の実効性を高めることが期待される。
|