• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高次脳機能障害者とその家族への実践型集中生活援助モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K13790
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関兵庫医科大学 (2022-2023)
兵庫医療大学 (2020-2021)

研究代表者

清水 大輔  兵庫医科大学, リハビリテーション学部, 講師 (50747045)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード高次脳機能障害者 / 地域支援 / 地域リハビリテーション / 障害福祉 / 行動変容 / 生活支援 / 高次脳機能障害
研究開始時の研究の概要

記憶や遂行機能などの認知機能に問題を有する高次脳機能障害者が社会で暮らしていく時の困りごとに対する、介入効果を明らかにすることを目的とする。高次脳機能障害者が社会生活の中で、解決したい活動/参加に焦点を当て、人的支援またはICTツール等を用いて行動の定着を図るアプローチを行う。
この行動の継時的変化を明示化することで、介護や支援の見通しを立てやすくし、他の社会生活行為の解決をはかる際の一助とする。
高次脳機能障害者の社会生活障害への介入による行動変容が本人や家族の精神心理機能や介護負担感等に影響があるかを検討する。

研究実績の概要

本研究の目的は、記憶障害や遂行機能障害などの認知機能に問題を有する高次脳機能障害者が社会で暮らしていく時の困りごとに対する、介入効果を明らかにすることである。高次脳機能障害者が社会生活の中で、解決したい活動/参加に焦点を当て、人的支援またはICTツールを用いて行動を定着させるアプローチを行う。この行動の継時的変化を明示化することで、介護や支援の見通しを立てやすくし、他の社会生活行為の解決をはかる際の一助とする。
今年度の実績は下記の2つである。
1つ目:地域活動支援センターを利用している後天性脳損傷者が自身の目標とその行動を日誌を記録し、進捗を他者と共有したことで生活の遂行度や満足度が変化した実践経過を報告した。参加者は、後天性脳損傷者3名で、介入には個々の生活に焦点を当てた目標設定と行動日誌を使った行動管理を行うグループリハビリテーションを実施した。主要な指標として、介入前後にNRSを用いて生活の遂行度と満足度を比較した。介入前後の結果から、2名の参加者のNRSは改善傾向を認めた。参加者の内省から、自身の生活を見直す機会になった。後天性脳損傷者の生活満足度を向上させる手段として、行動日誌の活用を検討できることが示唆された。
2つ目:この研究では、パンデミック後に屋外歩行に恐怖を感じた70歳代の後天性脳損傷者に対する行動変容介入の結果を報告した。 単一ケースの実験計画研究が使用され、クライアント中心の行動変容介入が実施された。 毎日の歩数はスマートウォッチを使用して記録さた。 さらに、生活への満足度と屋外歩行への恐怖度も評価された。 介入フェーズでは、非介入フェーズと比較して歩数の増加が示された。 同様に、生活への満足度も向上し、屋外を歩くことへの恐怖も減少した。 対象者の社会的および環境的要因も考慮したクライアント中心の行動変容介入は、後天性脳損傷者にとって有益であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

Covid-19 の影響により研究者が研究協力機関に立ち入ることができない時期があった。そのため、研究期間全体を通して研究の進捗は遅れている。2023年度の研究計画だけを取り出すと、徐々に研究対象者との接触が可能となり、データ収集できる機会が増え概ね、計画通りの進捗であった。

今後の研究の推進方策

2023年度の研究データ公表のために学会参加や論文執筆を進める。並行して、研究協力機関の協力を得ながら、データ収集を継続して進めていく。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Behavioral Intervention Based on a Private and Realistic Behavioral Plan for Community-Dwelling Persons with Acquired Brain Injury Single-Case Experimental Design Study Utilizing Real-Time Monitoring of Physical Activity2023

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Shimizu
    • 学会等名
      the International Neuropsychological Society(INS) 2023 Taiwan Meeting
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 生活目標の記録行動が地域在住の後天性脳損傷者の生活の満足度に与える影響  福祉施設での実践的介入2023

    • 著者名/発表者名
      清水大輔
    • 学会等名
      第47回日本高次脳機能障害学会学術総会(仙台)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi