• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小中連携での食育による朝食習慣の改善と食スキル・QOLの向上に関する縦断研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K13804
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分08030:家政学および生活科学関連
研究機関大阪公立大学 (2022-2023)
大阪市立大学 (2020-2021)

研究代表者

早見 直美  大阪公立大学, 大学院生活科学研究科, 准教授 (70603744)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード食育 / 朝食 / 小中連携 / 自己効力感 / 思春期 / アプリケーション(アプリ) / アプリケーション / QOL
研究開始時の研究の概要

平成17年食育基本法制定以降は幼少期からの食育が実施されるようになっているものの、食育の機会が減少する中学進学後に朝食欠食、共食の減少、ダイエットなど成人期につながる不健康な食行動が顕在化し始める。これらを効果的に予防するにあたり、早期から要因に働きかける小中連携の枠組を用いた食育が有用と考えた。本研究では、既存データを活用した朝食とQOL、食スキル、連携状況等との関連分析による基礎資料を得たうえで、小学校高学年から中学生を対象に朝食習慣の維持・改善によるQOL向上・自立に向けた食スキル獲得のための小中連携による思春期食育プログラムを開発、実施体制を構築し、縦断的研究により効果を検証する。

研究成果の概要

本研究により小学5年生からの思春期の朝食に関わる食育プログラムを構築した。事前調査から自己効力感が好ましい朝食習慣に重要であることが示唆されたため、自己効力感の形成を通じて朝食習慣の維持・改善に取り組む構成を採用した。朝食摂取頻度の改善にまでは至らなかったものの、知識や態度、朝食内容の改善につながることが示唆された。研究期間中に始まったICTの活用に対応すべく、学習後の実践を促すツールとして食育アプリの開発も行った。食育アプリは思春期の小中が連携した食育ツールとして使用可能であり、自己効力感形成および朝食習慣の改善の一助となることが示された。さらにプログラムとアプリの改良を重ね、普及に努める。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的・社会的意義として、次の3点が挙げられる。1)調査データの解析結果を基に自己効力感に着目し、食育プログラムを構築したこと。2)学校現場と連携して実践的研究を継続的に実施し、食育プログラムの有用性を検証したこと。3)新たな課題であるICT活用の視点を取り入れ、子どもたちの学習後の実践を促し、自己効力感を高める食育アプリを開発したこと、およびその効果について検証を行ったこと、である。本研究により作成された食育プログラムおよびアプリは、現在、本研究フィールド以外でも導入され始めており、より多くの子どもたちの食生活改善に寄与するものと期待できる。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] 小中連携による思春期の食育実践:現代的な課題に対応したプログラムの事例2024

    • 著者名/発表者名
      早見直美
    • 学会等名
      第70回日本栄養改善学会学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 思春期を対象としたiPadアプリケーションを用いた食育プログラムの実践と評価:「できる」を育てる新たな食育の試み2023

    • 著者名/発表者名
      松田真保、早見直美
    • 学会等名
      第31回日本健康教育学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 中学生の主食・主菜・副菜が揃った朝食摂取に対する行動変容ステージとその関連要因2023

    • 著者名/発表者名
      松田真保、早見直美
    • 学会等名
      第69回日本栄養改善学会学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 小中連携を見据えた小学6年生を対象とした朝食食育プログラムの実践:アンケートと朝食記録による評価2023

    • 著者名/発表者名
      早見直美、畑中理沙、西太郎、福村智恵
    • 学会等名
      日本学校保健学会第69回学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 中学生における排便習慣と朝食・ストレスの関連:食育アプリ記録データを活用した解析2023

    • 著者名/発表者名
      松田真保、早見直美
    • 学会等名
      第22回日本栄養改善学会近畿支部会学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Breakfast consumption and its relationship to knowledge, attitudes, self-efficacy and lifestyle factors among primary school students and junior high school students in Osaka: suggestions for future nutrition education2022

    • 著者名/発表者名
      Naomi Hayami, Taro Nishi, Ashleigh Pencil, Shigekazu Ukawa, Hisayo Yokoyama, Katsushi Yoshita, Tomoe Fukumura
    • 学会等名
      International Congress of Nutrition in Tokyo
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 中学校での食育におけるiPadの活用:多角的評価による有用性と課題の探索2022

    • 著者名/発表者名
      早見直美、米村夏実
    • 学会等名
      第31回日本健康教育学会学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域食育ネットワークにおける 小中連携を見据えた 朝食プログラムの実施と評価 ー小学6年生での実践報告ー2022

    • 著者名/発表者名
      西太郎、早見直美、由田克士、福村智恵
    • 学会等名
      第69回日本栄養改善学会学術総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [産業財産権] 食育システム2023

    • 発明者名
      早見直美、松田真保
    • 権利者名
      公立大学法人大阪
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi