• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

過熱水蒸気加熱による調理予測モデルの構築と評価

研究課題

研究課題/領域番号 20K13805
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分08030:家政学および生活科学関連
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

森井 沙衣子  兵庫県立大学, 環境人間学部, 客員研究員(研究員) (60387892)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード炊飯 / 過熱水蒸気加熱 / スチームコンベクションオーブン / テクスチャー / 官能評価 / 温度履歴 / 調理
研究開始時の研究の概要

給食施設では乳幼児から高齢者、健常者から傷病者までの喫食者に適応した食形態の食事提供が期待される。米飯は和食の中心であり、日本人は嗜好性が高く、特に高齢者では咀嚼嚥下の問題から食べやすい米飯の提供が必要である。そこで同時に複数種類の炊飯が可能である機器として、スチームコンベクションオーブン(以下、スチコン)に着目した。給食施設に設置されていることが多い、スチコンを用いて多様な設定で炊いた米飯特性とその炊き方を相互的に検討し、スチコンによる米飯の炊き分けモデルの作成を試みることとした。この研究の最終目的は喫食者に適応した米飯の提供を実現することである。

研究成果の概要

本研究は,過熱水蒸気加熱の機能を有するスチームコンベクションオーブン(以下,スチコン)を用い,同時調理を想定した炊飯条件にて調理した米飯特性を測定し,炊飯予測モデルを検討することを目的とし,実験を行った。スチコン庫内で炊飯と同時に加熱した水量(2水準),加水比(4水準)の米飯特性の測定結果を組み合わせて重回帰分析を行った結果,スチコン炊飯における米飯の炊き分け予測が期待されることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

スチコンで炊飯を標準化することは,個々の喫食者の嗜好,喫食可能な食形態に対応した米飯の同時調理が可能である点や,衛生的及び作業効率的観点においても有用であり,過熱水蒸気加熱による多様な食品の調理特性を客観的に評価することで,過熱水蒸気加熱による調理予測モデルの構築を行うことが可能となると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 同時調理を想定したスチームコンベクションオーブンによる炊飯方法の検討2022

    • 著者名/発表者名
      森井沙衣子、坂本薫
    • 学会等名
      日本調理科学会2022年度大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] スチコンで炊飯した米飯のテクスチャーに及ぼす米重量と加水比の影響2021

    • 著者名/発表者名
      岡 智絢、森井 沙衣子、坂本 薫
    • 学会等名
      日本調理科学会近畿支部第47回研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi