• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人生におけるストレスフルな体験の意味づけとその共有による新しい意味の創出

研究課題

研究課題/領域番号 20K13827
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分08030:家政学および生活科学関連
研究機関東京成徳大学

研究代表者

上條 菜美子  東京成徳大学, 応用心理学部, 助教 (80800862)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2020年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード意味づけ / 生活史 / 場作り / 記録 / ストレス
研究開始時の研究の概要

本研究では,ストレスフルな体験が当事者の人生にどう位置づけられるのかを明らかにするとともに,当事者の意味づけへ新しい視点を提供する“場”作りに取り組む。
研究1では,これまでの人生の体験について聴きとる生活史調査を行う。研究2では,研究1の語りをまとめた冊子を作成し,調査協力者に読んでもらう。このように他者の語りを新たな視点として提供することが当事者にとってどのような意味を持つのか検討する。研究3では,冊子を街中に設置しそれを読んだ住民の声を分析する。他者の語りに触れられる場の提供が,その地域で暮らす住民の暮らしや意味づけに対しどのような機能を持つのか検討する。

研究実績の概要

本研究では,ストレスフルな体験が当事者の人生にどう位置づけられるのかを明らかにするとともに,当事者の意味づけへ新しい視点を提供する“場”作りに取り組むため,これまでの人生の体験について聴きとる生活史調査を行う予定であった。当初の計画では,ストレスフルな体験の当事者はどのようにして自身の体験を人生に位置づけながら生活しているのかについて検討するため,20代~80代の男女計30名に生活史調査を実施する計画を立てており,本年度中に研究1を8割程度実施する予定であった。
しかしながら,新型コロナウィルスの感染拡大により,1対1の長時間の面接調査を行う機会を設けることができず,本年度は生活史調査の実施準備に充てることとなった。第一に,今後しばらくはマスクの着用および一定の距離を保った面接環境の設定が必要であると考えられるため,面接調査用のマスクなど必要備品を購入した。第二に,研究1~研究3に必要な資料(協力者への依頼文,説明書,同意書,同意撤回書,協力店舗への説明書など)を作成した。それらを研究計画書とともに所属する大学機関の研究倫理審査委員会に提出し,実施の採択を得ることができた。
また,協力者および協力店舗を募るため,荒川区内の店舗へ出向き,生活史の記録の設置場所の候補を整理した。設置場所は,主に飲食店など10店舗ほど候補を見つけている状況である。現在は,『くらしの記録』の表紙デザイン等を検討中であった。

報告書

(1件)
  • 2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi