研究課題/領域番号 |
20K13828
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分08030:家政学および生活科学関連
|
研究機関 | 実践女子大学 |
研究代表者 |
加藤木 秀章 実践女子大学, 生活科学部, 准教授 (00625296)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 繊維 / 疲労 / 耐久性 / 吸水 / 吸湿 / 植物繊維 / 布 / 織物 / 天然繊維 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究期間では,未浸漬および水に浸漬中の単繊維や紡績糸,平織の静的引張試験および一軸疲労試験を実施する.また,超高速高精度寸法測定器を利用し,疲労試験直前や試験後,浸漬後の単繊維および紡績糸の直径や平織の厚さも測定する.さらに,走査型電子顕微鏡を用いて単繊維および紡績糸,平織の観察を行う.他にも繊維や紡績糸の摩耗,もしくは,疲労破壊が比較・検討しやすいよう平織(未浸漬および吸水させたもの)の平面摩耗試験を実施する.
|
研究成果の概要 |
繊維製品のSDGsに寄与する天然繊維を用いた布地の疲労に関する研究について調べる必要がある.羊毛繊維,絹繊維,綿繊維は特徴ある構造や親水性を有しており,吸湿後の天然繊維を用いることで布地の機械的特性が改善する可能性がある.そこで,本研究では水分を含んだ天然繊維を用いた布地の疲労特性に関する研究を行った.その結果,吸湿後の絹繊維や羊毛繊維をはじめとした動物繊維を用いた布地の疲労寿命は比較的良好であった.しかし,植物繊維である綿繊維を用いた布地の疲労寿命においては,未湿潤の場合と比べ低下した.そのため,吸水させた天然繊維を用いた布地の組織が疲労寿命に影響を及ぼすことを示唆することができた.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
繰返し負荷中の被服材料の疲労特性および疲労メカニズムを明らかにし,天然繊維の吸水性を利用して繊維製品の寿命を向上させることにある.本研究成果は,疲労特性に優れた次世代の被服材料の設計・開発に寄与することができ,吸水後の天然繊維を用いた布地の疲労に関する知見を取得することができる.
|