研究課題/領域番号 |
20K13831
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分08030:家政学および生活科学関連
|
研究機関 | 別府大学 |
研究代表者 |
高松 伸枝 別府大学, 食物栄養科学部, 教授 (90331876)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 食物アレルギー / 対応給食 / アレルゲン / アクシデント / インシデント / 学校給食 / 保育所給食 / 魚アレルギー / ELISA法 / コンタミネーション |
研究開始時の研究の概要 |
小児食物アレルギーは増加し10万人以上の成長期の児の食生活に影響を及ぼしている.その原因食物は多岐にわたり,重症度も個別で異なる.教育施設の給食対応が年々複雑化し,施設内のインシデント・アクシデント事例が多く報告されているにもかかわらず,安全管理のエビデンスは確立されていない.今回は先行研究の成果物「学校における対応給食提供マニュアル」の実働状況及びインシデント・アクシデント事例調査からリスク分析を行い,事例原因となった食物の抗原解析,患児情報の把握と対応方法から業務改善策を講じる.これら結果を「学校における食物アレルギー対応の安全管理」としてまとめ,現場へ還元,活用を目標とする.
|
研究実績の概要 |
食物アレルギー対応給食におけるインシデント・アクシデント状況を明らかにするために,保育・教育施設関係者へのアンケート調査を行った.最も多かったの は「配膳の取り違え」であった.また対応に苦慮する事柄は「食物アレルギー児の集団生活内での行動管理」であった.108の保育所中発生数が100件を超えており,施設規模や受け入れ患児数による発生比に有意差がみられた. また,食物アレルギー対応給食で苦慮する魚アレルギーについて横断的研究を行った.原因魚種は,サケ,タラ,タイが多く,ツナ缶詰などの加工品は「症状なし」の回答頻度が高かった.数量化Ⅲ類による魚種間の関連性や原因魚数別の魚種内訳を検討したが,魚の系統的分類や筋肉の色,原因魚の傾向はみられなかった.”青身の魚はアレルギーを起こしやすいので念のために避ける”などの給食対応を減らすために,患者から詳細な問診をとり摂取可能な魚種を提供することが必要と考えられた. 先行研究の成果物「学校・幼稚園における食物アレルギー対応の手引き」の利用状況、及び運営開始後に生じたインシデント・アクシデント調査からリスク分析を行い、事例原因の解析と対応方法から業務改善策を講じることを目的とした. ①「対応給食提供マニュアル」の実働状況及びインシデン ト・アクシデント調査②事例原因となった食物抗原の分析と患者の重症度の関連性について検討した.①は,大分県地域保健協議会で検討した「大分県版学校・幼稚園における食物アレルギー対応の手引き」の改定を行い,現在調査集計中である.そこで,保護者の確認ミスも少なくないことから,給食献立をチェック支援アプリ基盤を作成した.②では,加工食品を誤食した患者事例を検討し、加工食品中の原因食物の検索と抗原の定量、製造元へのアクシデント報告と原因探索、患者の重症度の関連を明らかに した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
感染症の影響で調査が頓挫することがあったが、目標となる研究はほぼ終了できた。
|
今後の研究の推進方策 |
学校における食物アレルギー対応給食の作成に関する確認チェックアプリの試作は継続し,実際の現場へ還元できるように開発を続けたい.また学校のみならず,保育所においても同様のアプリが応用できないか検討していきたい.
|