• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

麺製品の風味形成に影響する生地中の酸化酵素の挙動とその制御

研究課題

研究課題/領域番号 20K13834
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分08030:家政学および生活科学関連
研究機関埼玉県産業技術総合センター

研究代表者

成澤 朋之  埼玉県産業技術総合センター, 食品プロジェクト担当_北部, 主任 (60642676)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード小麦 / 酵素 / 揮発性成分 / アイソザイム / 風味形成 / MSイメージング / 水溶性成分網羅解析 / 生地調製 / 脂質分析 / LC/MS / 酸化酵素 / 抗酸化物質 / 過酸化脂肪酸 / カロテノイド / ビタミンE / 酸化
研究開始時の研究の概要

本研究では,この麺製品の風味形成メカニズムを解明することを目的とする。揮発性成分生成促進の側面から,小麦由来LOXの添加による揮発性成分の生成メカニズムやその揮発性成分生成への影響を確認する。一方,反応抑制の側面から,小麦粉に含まれるカロテノイドやビタミンEの麺生地熟成時の消費量やそれらの分解物の蓄積を確認するとともに,これらの添加による抑制効果などについて検討を行う。またこのメカニズムを揮発性成分の生成・抑制のバランス調整による麺製品の風味制御技術へと応用する。

研究成果の概要

麺製品の風味形成に影響するリポキシゲナーゼ(LOX)の挙動の把握とその制御方法の検討のため、小麦粉中のアイソザイム組成と小麦粉生地から生成する揮発性成分の品種間差を解析した。その結果、農林61号では過酸化脂肪酸の中で不飽和アルデヒド類が生成しやすい9-過酸化脂肪酸を生成するLOX-3の割合が高いことが分かった。このことから麺にした際の特徴的な風味へ大きな影響を与えていると考えられた。一方、カロテノイドは揮発性成分生成に抑制的に働くことが知られており、酵素に特徴がある品種とカロテノイドの多い品種とをブレンドすることで、風味の制御が可能ではないかと考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

以前の研究から、国産小麦を使用した麺製品の独特な風味は、リポキシゲナーゼ(LOX)活性の高さに起因する脂肪酸酸化分解生成物であるアルデヒド類によるものであることが分かっていた。本研究成果により、このLOXのアイソザイム組成が揮発性成分生成に影響を及ぼすことが判明し、特に農林61号ではLOX活性が高いだけでなく、特異なアイソザイム組成によって独特な風味が形成されたものと考えられた。これらの結果は、様々な小麦粉加工品の開発において、狙った風味を有する製品デザインのための有用な指針を与えるだけでなく、今後、遺伝学的見地から多様な風味を有する小麦品種の開発を促進することが期待される。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of fatty acid hydroperoxides produced by lipoxygenase in wheat cultivars during dough preparation on volatile compound formation2024

    • 著者名/発表者名
      Narisawa Tomoyuki、Sakai Koichiro、Nakajima Hideo、Umino Marie、Yamashita Haruyuki、Sugiyama Kenjiro、Kiribuchi-Otobe Chikako、Shiiba Kiwamu、Yamada Masaharu、Asakura Tomiko
    • 雑誌名

      Food Chemistry

      巻: 443 ページ: 138566-138566

    • DOI

      10.1016/j.foodchem.2024.138566

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高灰分ストリーム粉の添加による国産小麦を原料としたパンの風味変化2023

    • 著者名/発表者名
      Narisawa Tomoyuki、Ebara Masato、Harada Masanori、Umino Marie、Kaneko Masaaki、Nakajima Hideo
    • 雑誌名

      日本食品科学工学会誌

      巻: 70 号: 7 ページ: 279-291

    • DOI

      10.3136/nskkk.NSKKK-D-23-00002

    • ISSN
      1341-027X, 1881-6681
    • 年月日
      2023-07-15
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 国産小麦を使用した小麦粉加工品の風味特性解析およびその加工品への応用2024

    • 著者名/発表者名
      成澤朋之
    • 学会等名
      日本食品科学工学会 令和6年度 関東支部大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 小麦生地調製時における揮発性成分生成と連動した水溶性成分の変化2024

    • 著者名/発表者名
      成澤 朋之, 仲島 日出男, 朝倉 富子
    • 学会等名
      日本農芸化学会2024年度大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] うどんにおける地粉の風味とは何か? -埼玉県産小麦を中心に-2023

    • 著者名/発表者名
      成澤朋之
    • 学会等名
      日本食品科学工学会 第70回記念大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 高灰分ストリーム粉の活用による発酵種の変化とパン性状への影響2023

    • 著者名/発表者名
      原田 雅典 , 成澤 朋之 , 海野 まりえ , 江原 雅人 , 金子 雅明 , 仲島 日出男
    • 学会等名
      日本食品科学工学会 第70回記念大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 高灰分ストリーム粉を活用した発酵種によるパン風味の変化2023

    • 著者名/発表者名
      仲島日出男 , 成澤朋之 , 原田雅典 , 海野まりえ , 江原雅人 , 金子雅明
    • 学会等名
      日本食品科学工学会 第70回記念大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 高灰分ストリーム粉の添加による国産小麦を原料としたパンの風味の変化2022

    • 著者名/発表者名
      成澤朋之,原田雅典,海野まりえ,江原雅人,金子雅明, 仲島日出男
    • 学会等名
      日本食品科学工学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 抗酸化物質含有量の品種間差が麺生地中の揮発性成分生成に与える影響2021

    • 著者名/発表者名
      成澤朋之,仲島日出男,山下治之,杉山健二郎,乙部千雅子,椎葉究,山田昌治,朝倉富子
    • 学会等名
      日本食品科学工学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 食品と容器2022

    • 著者名/発表者名
      成澤朋之
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      缶詰技術研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi