研究課題/領域番号 |
20K13836
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分08030:家政学および生活科学関連
|
研究機関 | 静岡県工業技術研究所 |
研究代表者 |
石橋 佳奈 静岡県工業技術研究所, 食品科, 主任研究員 (40788535)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | セルロースナノファイバー / 香り / 放散制御 |
研究開始時の研究の概要 |
香りには、心理・身体への機能があると言われており、香り成分を徐放させることで、長時間香り成分の機能を作用させることが可能となる。従来水溶媒に含まれた香り成分の徐放方法は、シクロデキストリン等が使用される。しかし申請者は、シクロデキストリンとは 構造が異なるセルロースナノファイバー(以下「CNF」)によっても香りが徐放することを発見した。これは、CNFによるピッカリング(油相の周りに固体粒子が吸着すること)エマルションと三次元ネットワーク形成により香りが徐放したと推測した。そこで本研究は、CNFによる徐放機構解明と、香りの放散機構変化を明らかにし、香りの放散制御につなげる。
|
研究実績の概要 |
2022年の10月から2024年の4月14日まで、産休及び育休を取得し、研究を中断したため、研究実績はありません。本年度より、予定した研究計画通りに研究を実施します。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2022年の10月から2024年の4月14日まで、産休及び育休を取得し、研究を中断していたため、大幅な遅れが生じています。本年度が、研究最後の年になるため、計画した通りに研究を進め、CNFと香りの放散機構を明らかにし、香りの放散制御に繋げていきます。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究は、以下の通りに研究を実施する。 (CNFによる徐放性機構の解明) 各繊維長のTEMPO酸化CNFによる水/油界面の吸着状態の変化を明らかにするため、Limoneneと表面張力値の近いスチレンを使用し、乳化重合を行いSEM観察を行う。または、凍結割断レプリカ法にて、各繊維長による水/油界面の吸着状態の変化を観察する。 香り成分LimoneneとLinaloolのエマルション試料を水にて希釈することで、香りの放散挙動に違いがあった。CNFの徐放効果には、乳化安定性が関係していることから、香り成分のLogPowにより、放散挙動が変化したのだと推定した。そこで、Limonene及びLinaloolとLogPowが異なるα-Pinene、Phenylethylalcoholなどについても同様に放散量の測定を行い、放散挙動の変化を明らかにする。 (CNFによる放散制御技術の開発) 香り成分によって、ピッカリングエマルション形成有無や水/油界面へのCNF吸着形態が異なることが考えられる。そこで、フェノール硫酸法を用いて、各香り成分の水/油界面へ吸着するCNF量の測定を行い、香りの放散挙動の変化との関連性を明らかにする。また、各香り成分と界面活性剤との関係について、表面張力の測定を行い、香りの放散制御に繋げる。
|