• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「考え、議論する道徳」の理論的基礎づけ――思考・他者・対話を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 20K13842
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

平石 晃樹  金沢大学, 学校教育系, 准教授 (00786626)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード道徳教育 / 教育哲学 / 哲学対話 / 批判的思考 / 対話哲学 / 対話 / レヴィナス / ローゼンツヴァイク / タクト / 道徳 / 歓待 / デリダ / ベンスーサン / ユダヤ思想 / 思考 / 他者
研究開始時の研究の概要

本研究は、「特別の教科」となった道徳教育の核心的コンセプトである「考え、議論する道徳」の理論的な基礎づけを企図するものである。道徳の教科化は、主体的な内省や言語活動を新たに重視することで、従来の道徳教育からの質的転換を目指すものであった。しかし、「考え、議論する道徳」という標語だけが内実を問われることなく独り歩きしているきらいがある。こうした現状をまえに、本研究は、「思考」・「他者」・「対話」という三つの観点から「考え、議論する道徳」に対する原理的かつ統一的な理解を提示し、これからの道徳教育に対する理論的基盤を提供しようと試みる。

研究成果の概要

本研究は、「特別の教科」となった道徳教育の核心的コンセプトである「考え、議論する道徳」の理論的な基礎づけを企図するものである。教科化された道徳教育の方法論についてはすでに一定の研究蓄積があるものの、「考え、議論する道徳」という標語の内実が深く問われることはない現状がある。本研究は、道徳教育と「思考」・「他者」・「対話」の関係を原理的な次元で解明することでこれからの道徳教育の理論的な基盤を構築し、それに支えられた確かな実践的な示唆・提言を行うものである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

教科化後の道徳教育については、授業実践上の教育方法論や技術論の観点からすでに一定程度研究が進められてきているものの、肝心の「考え、議論する道徳」という根幹のコンセプトについては内実が深く吟味されることなく標語として消費されている現状がある。本研究は、人間の道徳性と思考との連関や道徳的価値の理解の深化と対話との関係などについて徹底した理論的検討を行うことで、従来の研究の重要な欠落部を補うものである。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] フーコーの自己形成論――「はじまり」の問題を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      平石晃樹
    • 雑誌名

      近代教育フォーラム

      巻: 31 ページ: 29-34

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Revival of Moral Education in Post-War Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Koki HIRAISHI
    • 雑誌名

      金沢大学人間社会研究域学校教育系紀要

      巻: 13 ページ: 200-202

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] School as a Place of Im-possible Hospitality: From a Derridean Perspective2022

    • 著者名/発表者名
      平石晃樹
    • 学会等名
      Philosophy of Education Society of Australia 50th Anniversary Conference
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] タクトを超えて ――ヴァン=マーネン、レヴィナス、道徳教育2022

    • 著者名/発表者名
      平石晃樹
    • 学会等名
      レヴィナス協会第5回大会 シンポジウム「教育と対話 レヴィナスとローゼンツヴァイクから出発して」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] レヴィナスの「方法」と「援用」――安喰勇平『レヴィナスと教育学――他者をめぐる教育学の語りを問い直す』によせて2022

    • 著者名/発表者名
      平石晃樹
    • 学会等名
      安喰勇平『レヴィナスと教育学――他者をめぐる教育学の語りを問い直す』合評会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 被造性・繁殖性・分離 ――中真生『生殖する人間の哲学――「母性」と血縁を問いなおす』によせて2022

    • 著者名/発表者名
      平石晃樹
    • 学会等名
      レヴィナス協会主催 中真生『生殖する人間の哲学――「母性」と血縁を問いなおす』合評会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 「よく被らなくてはならない」――『教育学のパトス論的転回』から出発して2021

    • 著者名/発表者名
      平石晃樹
    • 学会等名
      日本教育学会近畿地区 オンライン企画「『教育学のパトス論的転回』を読む」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] BildなきBildung、あるいは「生き様」のエートス――フーコーの自己形成論をめぐって2021

    • 著者名/発表者名
      平石晃樹
    • 学会等名
      教育思想史学会第31回大会 フォーラム「近代教育批判以後の主体性――後期フーコーにおける「プラトニズムのパラドックス」を中心に」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] レヴィナス読本2022

    • 著者名/発表者名
      レヴィナス協会(平石晃樹「レヴィナスと教育」(pp.227-234)、「傷つきやすさ/可傷性」(pp.58-60)、「『困難な自由』」(pp.114-118)、「『超越・外傷・神曲』/『レヴィナス・コレクション』」(pp.145-147))
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      法政大学出版局
    • ISBN
      4588151282
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 個と普遍2022

    • 著者名/発表者名
      杉村 靖彦、渡名喜 庸哲、長坂 真澄
    • 総ページ数
      422
    • 出版者
      法政大学出版局
    • ISBN
      4588151223
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi