• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学習促進のための学習評価固有の意義と方法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K13845
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関奈良教育大学

研究代表者

北川 剛司  奈良教育大学, 教職開発講座, 准教授 (80710441)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード学習評価 / differentiate / 学習改善のための評価 / 個人内評価 / inclusion / 個に応じた評価 / ipsative評価 / 教育評価
研究開始時の研究の概要

本研究では、①学習改善としての評価の機能の起源とその後の展開について、国内外の議論を踏まえて再整理することをとおして、学習評価固有の意義や目的を明らかにする。さらに、②学習評価の方法がスタンダード準拠化する中で、個々の学習者の意思や発達のペースや学習特性を考慮に入れることなく、スタンダードへの到達を一様にせまるようなフィードバックになりがちであるという今日的課題を克服し、個々の子どもに応じた学習評価の方法を明らかにする。その際、英国のG・ヒューズの提唱するipsative assessment、および、米国のC・A・トムリンソンの提唱する「一人ひとりをいかす評価」論を中心とした調査を行う。

研究実績の概要

2022年度が、当初予定の研究期間(3年間)の最終年度であったが、新型コロナの影響により、海外調査の予定が延期となったため、研究期間を見直し、延長申請で認められた5年目にあたる。
予定していた英国および米国での海外調査に関して、2022年度まで現地への渡航ができない状態であったため、国内で入手可能なものを中心に研究計画に挙げていたトムリンソン(Tomlinson, C.A.)が第一人者となっている"differentiate"概念についての研究を継続し、教育評価論への接続・応用を検討した。
ここまでに得られた知見を要約すると次のとおりである。トムリンソンのdifferentiate概念は、教育において「多様な子どもがどの子も排除されない(=包
摂(inclusion))こと」を達成するための手段である。教育におけるdifferentiateは、子どもはそれぞれが異なる学習スタイルや能力を持っていることを認識し、内容・プロセス・成果物を修正することで、一人一人の子どもの多様な学習ニーズに応えようとするものである。教育にdifferentiateを取り入れることで、全ての子どもが同じカリキュラムにアクセスし、同じ学習目標を達成できるようになる。これはinclusionを実現するための具体的方法に関する知見を提供している。ここまでの主な研究成果は2023年度の日本教育方法学会で自由研究として発表を行った。
なお、当初予定していた海外渡航計画については、新型コロナの影響で、計画の見直しを行い、2024年度に国際学会CERIでの研究成果の発表を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

先行研究の調査については、国内で入手可能な文献について可能な限り行えており、おおむね予定通りである。また、研究成果については、2023年度(4年目)の日本教育方法学会等で発表を行うなどして、順調に発信できている。
一方、海外調査については、「研究実績の概要」にも示した通り、予定していた英国・米国での調査計画の見直しの必要が生じたが、2024年度の国際学会CERIで研究成果の発表と情報収集を行う予定である。

今後の研究の推進方策

研究期間を延期したことにともない、2024年度が研究期間の最終年度となったため、1・2年目に2度予定していたが延期となっていた海外調査を、国際学会CERIへの参加に変更することとし、情報収集および本研究成果の発表を行いたい。
同時に、この間の研究成果を研究紀要、報告書等で発信できるように準備を進める。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 観点別評価の論点整理―「知識・技能」、「思考・判断・表現」、「主体的に学習に取り組む態度」の評 価の実質化に向けて―2022

    • 著者名/発表者名
      北川剛司
    • 雑誌名

      奈良教育大学教職大学院研究紀要 学校教育実践研究

      巻: 14 ページ: 81-84

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] G. Hughesのイプサティブ(ipsative)評価論に関する 一考察2021

    • 著者名/発表者名
      北川剛司
    • 雑誌名

      奈良教育大学教職大学院研究紀要「学校教育実践研究」 = Bulletin of School of Professional Development in Education (SPDE), Nara University of Education

      巻: 13 ページ: 1-8

    • DOI

      10.20636/00013408

    • NAID

      120007017918

    • URL

      http://hdl.handle.net/10105/00013408

    • 年月日
      2021-03-31
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 個々の学習者の能力、興味、学習傾向に応じるカリキュラムに関する一考察―トムリンソン(Tomlinson, C. A.)らの並行カリキュラム論を中心に―2023

    • 著者名/発表者名
      北川剛司
    • 学会等名
      日本教育方法学会第59回大会(慶応義塾大学2023年10月14日)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] インクルーシブ教育における授業・カリキュラム・評価づくりの実践的課題2021

    • 著者名/発表者名
      吉田茂孝・樋口裕介・北川剛司
    • 学会等名
      中国四国教育学会第73回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 学習評価におけるdifferentiate概念の検討2021

    • 著者名/発表者名
      北川剛司
    • 学会等名
      中国四国教育学会第73回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] グィネス・ヒューズ(Gwyneth Hughes)のイプサティブ評価(ipsative assessment)2020

    • 著者名/発表者名
      北川剛司
    • 学会等名
      日本教育方法学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] Pedagogy of collaborative and inclusive learning in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Takamasa Yuasa and Hideyasu Arai
    • 総ページ数
      156
    • 出版者
      Keisuisha
    • ISBN
      4863275633
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 『新・教職課程演習 第3巻 教育方法と技術・教育課程』2021

    • 著者名/発表者名
      樋口直宏・吉田成章
    • 総ページ数
      211
    • 出版者
      協同出版
    • ISBN
      4319003446
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 『子どもとつくる教育方法の展開』2021

    • 著者名/発表者名
      湯浅恭正・福田敦志
    • 総ページ数
      235
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      4623088049
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi