• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学習促進のための学習評価固有の意義と方法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K13845
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関奈良教育大学

研究代表者

北川 剛司  奈良教育大学, 教職開発講座, 准教授 (80710441)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 交付 (2020年度)
配分額 *注記
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード学習評価 / 教育評価
研究開始時の研究の概要

本研究では、①学習改善としての評価の機能の起源とその後の展開について、国内外の議論を踏まえて再整理することをとおして、学習評価固有の意義や目的を明らかにする。さらに、②学習評価の方法がスタンダード準拠化する中で、個々の学習者の意思や発達のペースや学習特性を考慮に入れることなく、スタンダードへの到達を一様にせまるようなフィードバックになりがちであるという今日的課題を克服し、個々の子どもに応じた学習評価の方法を明らかにする。その際、英国のG・ヒューズの提唱するipsative assessment、および、米国のC・A・トムリンソンの提唱する「一人ひとりをいかす評価」論を中心とした調査を行う。

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2020-08-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi