• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

科学的探究力の育成に向けた多面的な評価方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K13847
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関愛知県立大学

研究代表者

大貫 守  愛知県立大学, 教育福祉学部, 准教授 (00823808)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード科学的実践 / 科学的探究 / 評価方法 / パフォーマンス課題 / プロジェクト / 教育方法 / カリキュラム / パフォーマンス評価 / ルーブリック / ポートフォリオ
研究開始時の研究の概要

本研究では、理科教育や理数探究において科学的探究力を育む多面的な評価方法を開発することを目的とする。具体的には、科学的探究力の内実を知識面や技能面といった多面的な側面から精査し、それらを育み、評価する評価方法の在り方を理論的に整理する。加えて、国内外で連携している高等学校と共同で、科学的探究力を構成する要素に着目した多面的な評価方法の開発に向けた実践的な共同研究に取り組む。それにより、理科教育で科学的探究力を育むために達成すべき教育目標の内実やその配列、指導方法や評価方法と評価基準表を開発する。

研究成果の概要

本研究の成果として次の3点が挙げられる。まず(1)米国における科学的探究力の育成に関する理論と実践に着目し、科学的探究力の内実、指導や評価の方法について実践分析やインタビュー調査により明らかにした。次に(2)日本の学校において科学的探究力の育成を目指し、実践研究に取り組んでいる学校について文献調査や現地調査を行い、評価方法に関する成果と課題を明らかにした。最後に(3)共同研究校においてアクション・リサーチを行い、(1)での研究成果と対応した具体的な単元や教育課程、評価方法を開発した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果として、これまで多くの場合で実験や観察などのスキルの練習に留まっていた科学的探究の指導について、科学的概念や認識など多様な側面から幅広くアプローチすることができることが明らかになった。これにより、科学的に探究する力を評価する上でも、必ずしも技能面のみに着目するのではなく、そこで用いられている科学的概念や認識的な側面にも着目して検討する評価方法を構想する必要があることを明らかにした点が学術的意義の1つにある。加えて、社会的意義の1つとして、学校現場において教育課程の編成や指導方法の設計の場面においてもこれらを意識して設計する必要があることを明らかにした。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (16件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 図書 (4件)

  • [国際共同研究] サンティアゴ・デ・コンポステーラ大学(スペイン)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Universidad de Santiago de Compostela/Facultad de Ciencias de la Educacion/Departamento de Pedagogia y Didactica(スペイン)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ガリシア自治州におけるインクルーシブ教育の実際 --モンテ・ドス・ポステス学校の訪問調査を踏まえて--2024

    • 著者名/発表者名
      大貫守,SANJUAN ROCA Maria del Mar,金箱亜希
    • 雑誌名

      愛知県立大学教育福祉学部論集

      巻: 72 号: 72 ページ: 15-27

    • DOI

      10.15088/0002000216

    • URL

      https://aichi-pu.repo.nii.ac.jp/records/2000216

    • 年月日
      2024-02-29
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] スペインの教育制度に関する検討 --教育課程編成における質と平等の側面に着目して2024

    • 著者名/発表者名
      SANJUAN ROCA Maria del Mar,大貫守,金箱亜希
    • 雑誌名

      人間発達学研究

      巻: 15 号: 15 ページ: 75-88

    • DOI

      10.15088/0002000226

    • URL

      https://aichi-pu.repo.nii.ac.jp/records/2000226

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] カリキュラム編成における各種能力指導系統表の意義2023

    • 著者名/発表者名
      大貫守
    • 雑誌名

      学習研究

      巻: 507 ページ: 16-21

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] パートナー型ロボットとのプログラミング教育用ボードゲーム対戦が文系大学生に及ぼす学習効果2023

    • 著者名/発表者名
      井上智貴・ジメネス フェリックス・ 大貫守
    • 雑誌名

      ファジィシステムシンポジウム講演論文集

      巻: 39 ページ: 304-307

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 高等学校における科学的探究の指導の批判的検討――米国の取り組みを踏まえて2023

    • 著者名/発表者名
      大貫守
    • 雑誌名

      教育目標・評価学会 第 34 回大会発表要旨集

      巻: 34 ページ: 38-39

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 教科のつながりをふまえたパフォーマンス課題づくりに関する検討―単元『グラフや表を用いて書こう』の実践に焦点を合わせて2023

    • 著者名/発表者名
      大貫守・原田雪乃
    • 雑誌名

      愛知県立大学教育福祉学部論集

      巻: 71 ページ: 101-110

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] The study of elementary science: Aspects of Excellence and Equality2022

    • 著者名/発表者名
      MAMORU ONUKI
    • 雑誌名

      Japan’s School Curriculum for the 2020s: Politics, Policy, and Pedagogy

      巻: 1 ページ: 121-145

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] ボードゲームで対戦しながら学習者とプログラミングを学ぶパートナー型ロボットの印象効果2022

    • 著者名/発表者名
      井上智貴・ジメネス フェリックス・大貫守・春田登紀雄
    • 雑誌名

      ファジィシステムシンポジウム講演論文集

      巻: 38 ページ: 234-238

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 幼少期における絵本を活用した科学的探究の指導の方策に関する検討―Picture Perfect Science Lessonの取り組みに着目して―2022

    • 著者名/発表者名
      大貫守
    • 雑誌名

      人間発達学研究

      巻: 12 ページ: 17-30

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 外国につながる子どもたちの読みを深めるJSLカリキュラムに関する検討-単元『モチモチの木』の実践に焦点を合わせて-2022

    • 著者名/発表者名
      金箱亜希・大谷美里・大貫守
    • 雑誌名

      愛知県立大学教育福祉学部論集

      巻: 70 ページ: 93-104

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 【翻訳】コモンコア・スタンダード2022

    • 著者名/発表者名
      大貫守・金箱亜希
    • 雑誌名

      愛知県立大学教育福祉学部論集

      巻: 70 ページ: 105-114

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 2000年以降の米国のカリキュラム研究の動向-コモンコア・スタンダードへの批判に着目して2022

    • 著者名/発表者名
      大貫守・金箱亜希
    • 雑誌名

      愛知県立大学教育福祉学部論集

      巻: 70 ページ: 115-118

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 総合的な探究の時間と教科との相互還流2021

    • 著者名/発表者名
      大貫守
    • 雑誌名

      月刊 高校教育

      巻: 9月号 ページ: 62-65

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 小学校2年生の外国語活動におけるパフォーマンス課題を中核とした単元設計に関する検討-単元『体を動かそう』の実践に焦点を合わせて-2021

    • 著者名/発表者名
      大貫守・原田雪乃
    • 雑誌名

      生涯発達研究

      巻: 13 ページ: 93-101

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 総合的な探究の時間における指導と評価の一体化2020

    • 著者名/発表者名
      大貫守
    • 雑誌名

      月刊高校教育

      巻: 53(6) ページ: 54-57

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 総合的な探究の時間における目標と評価2020

    • 著者名/発表者名
      大貫守
    • 雑誌名

      月刊高校教育

      巻: 53(13) ページ: 52-55

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] アメリカの科学教育カリキュラムと探究学習2024

    • 著者名/発表者名
      大貫守
    • 学会等名
      日本カリキュラム学会 第14回中間研究集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Effects of Partner Robots Playing Programm ing Educational Board Games Together on Beginning Programming Students2023

    • 著者名/発表者名
      Tomoki Inoue, Felix Jimenez, & Mamoru Onuki
    • 学会等名
      Joint 13th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 24rd International Symposium on Advanced Intelligent Systems
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] パートナー型ロボットとのプログラミング教育用ボードゲーム対戦が文系大学生に及ぼす学習効果2023

    • 著者名/発表者名
      井上智貴・ジメネス フェリックス・ 大貫守
    • 学会等名
      日本知能情報ファジィ学会 ファジィシステムシンポジウム(FSS2023)第39回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 高等学校における科学的探究の指導の批判的検討――米国の取り組みを踏まえて2023

    • 著者名/発表者名
      大貫守
    • 学会等名
      教育目標・評価学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 高校生とプログラミング教育用ボードゲームを共に遊ぶパートナー型ロボットの印象の調査2023

    • 著者名/発表者名
      井上智貴, ジメネスフェリックス, 大貫守, 春田登紀雄
    • 学会等名
      第53回東海ファジィ研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] O sistema educativo xapones2022

    • 著者名/発表者名
      Mamoru ONUKI
    • 学会等名
      onferencia internacional de la Universidade de Santiago de Compostela
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Effect of Impression on learners during partnered robots learning programming while playing board games against each other2022

    • 著者名/発表者名
      Tomoki Inoue, Jimenez Felix, Haruta Tokio, & Mamoru Onuki
    • 学会等名
      SCIS & ISIS 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ボードゲームで対戦しながら学習者とプログラミングを学ぶパートナー型ロボットの印象効果2022

    • 著者名/発表者名
      井上智貴・ジメネス フェリックス・大貫守・春田登紀雄
    • 学会等名
      日本知能情報ファジィ学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] アメリカにおける科学的探究力の評価に関する検討―NAEPの評価の枠組みに着目して―2020

    • 著者名/発表者名
      大貫守
    • 学会等名
      日本理科教育学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] アメリカにおける科学教育カリキュラム論の変遷2023

    • 著者名/発表者名
      大貫 守
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      日本標準
    • ISBN
      4820807420
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 高等学校 「探究的な学習」の評価2023

    • 著者名/発表者名
      西岡 加名恵、大貫 守
    • 総ページ数
      204
    • 出版者
      学事出版
    • ISBN
      476192926X
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] The study of elementary science: Aspects of Excellence and Equality(Japan’s School Curriculum for the 2020s: Politics, Policy, and Pedagogy)2022

    • 著者名/発表者名
      Mamoru Onuki
    • 総ページ数
      254
    • 出版者
      Springer
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 西岡加名恵編『高等学校 教科と探究の新しい学習評価――観点別評価とパフォーマンス評価実践事例集』(「ルーブリックの開発と活用」)2020

    • 著者名/発表者名
      西岡加名恵(大貫守 含む)
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      学事出版
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi