研究課題/領域番号 |
20K13847
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 愛知県立大学 |
研究代表者 |
大貫 守 愛知県立大学, 教育福祉学部, 准教授 (00823808)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 科学的実践 / 科学的探究 / 評価方法 / パフォーマンス課題 / プロジェクト / 教育方法 / カリキュラム / パフォーマンス評価 / ルーブリック / ポートフォリオ |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、理科教育や理数探究において科学的探究力を育む多面的な評価方法を開発することを目的とする。具体的には、科学的探究力の内実を知識面や技能面といった多面的な側面から精査し、それらを育み、評価する評価方法の在り方を理論的に整理する。加えて、国内外で連携している高等学校と共同で、科学的探究力を構成する要素に着目した多面的な評価方法の開発に向けた実践的な共同研究に取り組む。それにより、理科教育で科学的探究力を育むために達成すべき教育目標の内実やその配列、指導方法や評価方法と評価基準表を開発する。
|
研究成果の概要 |
本研究の成果として次の3点が挙げられる。まず(1)米国における科学的探究力の育成に関する理論と実践に着目し、科学的探究力の内実、指導や評価の方法について実践分析やインタビュー調査により明らかにした。次に(2)日本の学校において科学的探究力の育成を目指し、実践研究に取り組んでいる学校について文献調査や現地調査を行い、評価方法に関する成果と課題を明らかにした。最後に(3)共同研究校においてアクション・リサーチを行い、(1)での研究成果と対応した具体的な単元や教育課程、評価方法を開発した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果として、これまで多くの場合で実験や観察などのスキルの練習に留まっていた科学的探究の指導について、科学的概念や認識など多様な側面から幅広くアプローチすることができることが明らかになった。これにより、科学的に探究する力を評価する上でも、必ずしも技能面のみに着目するのではなく、そこで用いられている科学的概念や認識的な側面にも着目して検討する評価方法を構想する必要があることを明らかにした点が学術的意義の1つにある。加えて、社会的意義の1つとして、学校現場において教育課程の編成や指導方法の設計の場面においてもこれらを意識して設計する必要があることを明らかにした。
|