研究課題/領域番号 |
20K13847
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 愛知県立大学 |
研究代表者 |
大貫 守 愛知県立大学, 教育福祉学部, 准教授 (00823808)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 科学的探究 / パフォーマンス評価 / ルーブリック / 科学的実践 / カリキュラム / 教育方法 / ポートフォリオ |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、理科教育や理数探究において科学的探究力を育む多面的な評価方法を開発することを目的とする。具体的には、科学的探究力の内実を知識面や技能面といった多面的な側面から精査し、それらを育み、評価する評価方法の在り方を理論的に整理する。加えて、国内外で連携している高等学校と共同で、科学的探究力を構成する要素に着目した多面的な評価方法の開発に向けた実践的な共同研究に取り組む。それにより、理科教育で科学的探究力を育むために達成すべき教育目標の内実やその配列、指導方法や評価方法と評価基準表を開発する。
|
研究実績の概要 |
2023年度は、新たな研究知見を国内の学会誌に投稿するとともに、本研究において達成した成果を広く普及する活動に取り組んだ。具体的には、アメリカにおける科学的探究の指導について、科学教育を軸とした教科横断型のプロジェクト学習の理論と実践について論点に即して検討した。この中で、科学的探究の指導において科学的概念や科学的実践、領域横断的概念を子どもたちが身につけるだけでは不十分であり、それらを支える言語能力を子どもたちが身につける必要があることが明らかになった。とりわけ、言語教育を科学教育の中に位置づけることで、言語教育に目的を与え、生きた文脈でこれらの能力を発揮することが試されるような授業が設定されるとともに、教育課程を通してそれらの能力を系統的に高めていくことが企図されていた。このような知見を学会誌に投稿し、採択された。 他方で、この4年間の研究の成果をもとに2つの学会のシンポジウムや中間研究集会において発表した。まず教育目標・評価学会では、日本におけるスーパーサイエンスハイスクールの評価基準づくりの取り組みについて、アメリカの科学的探究の指導と評価の事例をもとに批判的に検討した。高大連携が叫ばれる中で、高等学校において科学者のように探究する活動が取り入れられることがあるが、その是非について批判的に分析を行った。次に、日本カリキュラム学会では、アメリカの科学的探究から科学的実践への展開について、特にアメリカのスタンダード(次世代科学教育スタンダード)の議論に即して発表を行った。加えて、アメリカでは科学的探究力を育成することに向けて、スタンダードレベルで言語教育のスタンダードとの接続を位置付けており、これも踏まえて指導やカリキュラム、評価方法を設定していたことにも言及した。
|