• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

協働的な学習に関わる教師の主体的実践を支えるカリキュラム編成論の構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K13849
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関京都教育大学 (2021-2022)
盛岡大学 (2020)

研究代表者

福嶋 祐貴  京都教育大学, 大学院連合教職実践研究科, 講師 (10826100)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード協同的な学習 / 協同学習 / 協調学習 / カリキュラム / 学級経営 / 文化-歴史的アプローチ / 協働的な学習 / 個別最適な学び / 人工物 / 教育目標 / 授業
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、個人の学びに焦点化してきた従来のカリキュラム論および教育目標論のパラダイムを転換させ、協働的な学習とその評価の質を高めるカリキュラムの在り方を明らかにするとともに、形式的・技術主義的な「授業のスタンダード化」を乗り越える実践指針を発信することにある。具体的には次の2点に取り組む。①カリキュラム論のレベルで協働的な学習の原理的構造を検討し、実質的な実践指針を導き出すこと。②実践現場においてデザイン・リサーチを行い、協働的な学習の質を高めるカリキュラムと授業の在り方を明らかにすること。

研究成果の概要

協働的な学習とその評価の質を高め、実質的なものとするためのカリキュラムの在り方に関わって、次の4点が示唆された。第一に、協働的な学習を全体論的な枠組みにおいてとらえ、人工物を巻き込んだ集団・共同体のレベルにおいて質を高めていく必要がある。第二に、協働的な学習を組織的な視点から考えるのは一面的であり、教育目的・目標・内容とのかかわりにおいて講じるのが適切である。第三に、協働的な学習を支える日々の学級経営は、学級の人間関係や組織だけでなく、物的環境を文化-歴史的に発展させていくことを含めなけれはならない。第四に、協働的な学習は「個別最適な学び」との互恵的な連関においてより豊かになっていく。

研究成果の学術的意義や社会的意義

2017年・2018年に改訂された学習指導要領のもとで、協働的な学習がいっそう重視されるようになった。しかし、授業展開の形式化を図る動向も相まって、教師が主体的に意思決定して協働的な学習を実践することができず、小手先の指導技術を追求する傾向も生じている。こうした事態に対して、本研究成果は、従来の協働的な学習の研究パラダイムに一石を投じるとともに、協働的な学習とその評価の質を高めるカリキュラムの在り方に具体的な示唆をもたらし、教師による実質的で主体的な意思決定を喚起する実践指針を発信するものである。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 「個別最適な学び」「協働的な学び」とは何か――学習機会と学力の保障における課題――2022

    • 著者名/発表者名
      福嶋祐貴
    • 雑誌名

      日本教育事務学会年報

      巻: 9 ページ: 18-25

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 授業づくりにおける「学習形態」概念の在り方:学習過程の組織的側面と方法的側面の関係に着目して2021

    • 著者名/発表者名
      福嶋祐貴
    • 雑誌名

      盛岡大学紀要

      巻: 38 ページ: 91-104

    • NAID

      120007184110

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学びの「個別最適化」をめぐる動向と課題:「総合的な学習の時間」の指導に照らして2021

    • 著者名/発表者名
      福嶋祐貴
    • 雑誌名

      盛岡大学児童教育学会研究集録

      巻: 32 ページ: 37-63

    • NAID

      40022603615

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] みらいの学校と子どもたち~「個別最適な学び」と「協働的な学び」~:教育方法学の視点から2022

    • 著者名/発表者名
      福嶋祐貴
    • 学会等名
      京都教育大学教職キャリア高度化センターシンポジウム2022年度「学び続ける教員へのメッセージ」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 実践報告においてなぜ/どのように先行研究と向き合うか2022

    • 著者名/発表者名
      福嶋祐貴
    • 学会等名
      日本教育事務学会第7回研究集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 「協働的な学び」におけるカリキュラム論的視点――米国における「協働的な学び」研究の軌跡から――2022

    • 著者名/発表者名
      福嶋祐貴
    • 学会等名
      日本カリキュラム学会第12回研究集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 学級経営における教師の事務的活動の意義と課題――「条件整備」としての学級経営概念を手掛かりに――2021

    • 著者名/発表者名
      福嶋祐貴
    • 学会等名
      日本教育事務学会第9回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 高等学校 「探究的な学習」の評価2023

    • 著者名/発表者名
      西岡 加名恵、大貫 守
    • 総ページ数
      204
    • 出版者
      学事出版
    • ISBN
      9784761929268
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 時代を拓いた教師たちⅢ2023

    • 著者名/発表者名
      川地 亜弥子、田中 耕治
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      日本標準
    • ISBN
      9784820807360
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 学級経営の理論と方法2022

    • 著者名/発表者名
      田中 耕治
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623093113
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 米国における協働的な学習の理論的・実践的系譜2021

    • 著者名/発表者名
      福嶋祐貴
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      東信堂
    • ISBN
      9784798916798
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi