研究課題/領域番号 |
20K13858
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 東京電機大学 (2021-2023) 大同大学 (2020) |
研究代表者 |
木場 裕紀 東京電機大学, 未来科学部, 准教授 (70804095)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | スタンダードに基づいた教育改革 / 学習スタンダード / 州間共通コアスタンダード / 教育と政治 / アカウンタビリティ / 教育政治 / 教育スタンダード / 州間共通スタンダード / 行政命令 / カリキュラム行政 / アメリカ / 教育政策 / カリキュラム / ESSA / 政府間関係 / アメリカ合衆国 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では訪問調査とサーベイ調査により、州に焦点を当てて、「すべての生徒が成功する法(Every Student Succeed Act:ESSA)」下におけるスタンダード・アセスメント政策の運用の実態を分析し、また学区や学校の視点から見た州が行うスタンダード・アセスメント政策の功罪について明らかにする。本研究は、アメリカのスタンダード・アセスメント政策について、州、学区および学校レベルまでを射程に捉え実証的な分析を試みるものであり、国内ばかりでなくアメリカの研究の未開拓部分をも補うものである。
|
研究成果の概要 |
本研究では、「すべての生徒が成功する法」下におけるアメリカ合衆国の学習スタンダード政策の実施状況を明らかにすることを目指した。特に、ESSA下で州間共通コアスタンダードから離脱した州に着目し、どのような条件下で離脱が行われるのか、またその際にどのような手段が取られるのかについて、研究を行った。 コロナ禍のため、当初予定した訪問調査は実施できなかったが、アーカイブ資料を用いた文献調査及び州教育委員会からの資料提供をうけ、ミズーリ州の事例についてまとめ、学術誌に投稿・掲載することができた。 またアカウンタビリティ政策に関連する貴重な文献を邦訳し、原著者を招いて国際シンポジウムを開催することができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、教育の専門家ではなく知事や議会が教育に関する意思決定を行う時代の到来(=教育例外主義の終焉)を指摘する先行研究を受けて、高度な教育的専門性を集約して作成・採択される学習スタンダードにおいても、教育行政外部アクターが強い関心を持ち、現状変更を目指した場合には、その意思決定を阻止することは困難であることを実証的に示した。
|