• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

体育の学力形成論に関する日米調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K13872
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関盛岡大学 (2022)
兵庫教育大学 (2020-2021)

研究代表者

徳島 祐彌  盛岡大学, 文学部, 助教 (00819443)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード体育 / アメリカ / カリキュラム / 学力 / スタンダード
研究開始時の研究の概要

本研究では、アメリカにおける体育のスタンダード論と、日本における体育の学力形成論を検討し、体育科の学力を保障するカリキュラムを開発する。具体的には、「スタンダードに基づく体育」や「到達度評価研究」の展開、「逆向き設計」に基づく体育カリキュラムに着目する。それぞれの目標・評価論の意義と課題を解明し、それらを統一する体育理論の在り方を考察する。研究方法としては、文献調査、フィールドワーク(インタビュー調査、授業観察等)、日本の学校との共同研究を行う。

研究成果の概要

本研究の目的は、体育科の学力を保障するカリキュラムを開発することである。主として、アメリカにおける体育のスタンダードの議論と、日本における体育の学力と評価の研究を検討した。
研究成果としては次の3点がある。(1)従来の日本における体育の学力研究において、対象と構造の不明瞭さについて考察したこと。また、体育の評価の議論とパフォーマンス評価の関係を検討したこと。(2)フィジカル・リテラシーという概念や、アメリカで開発されたスタンダードを取り入れる重要性を検討したこと。(3)学力論と評価論を踏まえてカリキュラム・オーバーロードを解消していくことの必要性について検討したこと。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義・社会的意義は主に次の2点である。
(1)AIやICT活用が注目される現在の学校教育において、体育の学力形成論を問い直すことによって、身体教育の在り方を再検討するための基礎的な研究を行ったこと。
(2)スポーツの多様化と科学化に伴って生じるカリキュラム・オーバーロード(内容が過多になること)の問題に関して、体育で育成する学力という視点から検討するための基礎的な研究を行ったこと。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 体育授業を巡るカリキュラムの研究について2022

    • 著者名/発表者名
      徳島祐彌
    • 雑誌名

      現代スポーツ評論

      巻: 47 ページ: 118-125

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] いま、教科指導の意義を考える2021

    • 著者名/発表者名
      徳島祐彌
    • 雑誌名

      体育科教育

      巻: 69巻10号 ページ: 16-20

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 教育評価重要用語事典2021

    • 著者名/発表者名
      西岡加名恵, 石井英真編著(徳島祐彌分担執筆)
    • 総ページ数
      262
    • 出版者
      明治図書出版
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 「逆向き設計」実践ガイドブック2020

    • 著者名/発表者名
      奥村好美、西岡加名恵編著(徳島祐彌分担執筆)
    • 総ページ数
      164
    • 出版者
      日本標準
    • ISBN
      9784820806905
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi