• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域と協働した探究学習を導入する上での課題ー高校のコストと地域格差に着目してー

研究課題

研究課題/領域番号 20K13878
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関大阪大谷大学 (2021-2023)
福知山公立大学 (2020)

研究代表者

江上 直樹  大阪大谷大学, 教育学部, 講師 (30727342)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード地域を支える人材 / 地域学習 / 社会教育 / 公民館 / 地域連携 / 地域協働 / 探究学習 / 地域人材 / 地域格差 / 高等学校
研究開始時の研究の概要

本研究では、地域の教育資源についての学校間・地域間格差の現状を明らかにするとともに、高校が地域と連携・協働する際に必要となるコストと課題を整理し、地域と連携・協働した探究学習において十分な成果を導き出すために必要な学校運営や政策のあり方を考察することをその目的としている。インタビュー調査およびアンケート調査により、地域と連携・協働した探究学習を実施するにあたって、①各高校が投入したコスト、②各高校が直面した課題、③各高校が活用できる地域の教育資源の現状、④各高校の教育成果に関するデータを収集したうえで分析を行い、教育成果を高めるための重要項目の検討、高校が直面する課題についての類型化を試みる。

研究成果の概要

本研究では、「地域を支える人材」を育成するために何が効果的であるのか検証するため、アンケート調査(対象:高校生、地域住民、公民館職員)とインタビュー調査(対象:地域住民、公民館職員)から分析を行った。結果として、「保護者がどのように考えているか」という点や、「地元地域に魅力を感じているかどうか」という点が、若者が「地域を支える人材」となるにあたり影響力が大きいことが分かった。しかし、「高校生が考えている保護者の思い」と「実際の保護者の思い」には齟齬が見られ、「地域を支える人材」を育成するには、子どもと保護者について両者の意思を共有するような機会を創出することが重要であることが分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

昨今コミュニティスクールの数が急速に増加し、地域学校協働活動が様々な場所で実践されている。それらの活動の中で、特に中山間地域などでは将来の「地域を支える人材」を育成することを目的としていることも少なくない。しかしながら、こういった地域学校協働活動は本当に「地域を支える人材」を育成することにつながるのかについては、十分に明らかにされている状況とはいえず、検討の余地を残している。そこで本研究では、「地域を支える人材」を育成する上で重要な要因とは何か検討を行うことで、地域学校協働活動がそうした人材を育成することにつながるには何が重要なのか明らかにすることを、その意義としている。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2021

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 地域住民が「地域を支える人材」となり得る要因の分析―舞鶴市を対象とした調査をもとに―2023

    • 著者名/発表者名
      江上直樹
    • 学会等名
      日本教育行政学会第58回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 地域の若者が将来的に「地域を支える人材」となり得る要因の分析2021

    • 著者名/発表者名
      江上直樹
    • 学会等名
      関西教育行政学会6月例会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 人口減少地域における高等学校の位置と役割2021

    • 著者名/発表者名
      江上直樹
    • 学会等名
      関西教育行政学会第37回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi