• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

協働学習の「評価」に対する教師の専門性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K13881
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関大東文化大学

研究代表者

児玉 佳一  大東文化大学, 文学部, 准教授 (30824776)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード協働学習 / 教師の専門性 / Evaluation / Assessment / 即興的思考 / Professional Vision
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は,協働学習において教師が行う学習中の評価(assessment)と学習後の評価(evaluation)に着目し,「評価」に対する教師の専門性を明らかにすることである。そのために,小学校教師を対象に以下について検討する。
1:協働学習に対して教師が抱く「評価」の困難さ
2:協働学習中のグループ介入に対する即興的思考過程(グループ間評価の実践知)
3:協働学習中におけるグループ内活動に対する即興的思考過程(グループ内評価の実践知)
4:協働学習後におけるまとめ活動の運営過程の実践知
上記の点の解明を通して,実践現場に対する協働学習への評価についての方法論的視点の提供を目指す。

研究実績の概要

今年度は家庭にかかわる事情もあり、前年度からの計画通りに研究を進めることができなかったが、実験調査に関わる準備とフィールドワークを継続することができた。また、教員に対する面接調査も行った。協働学習における評価として、即興的に対話の質を捉える難しさやグループに介入するタイミングの見極めの難しさが語られた。
また、以前より取得していたデータを基に投稿した、「場面想定法を用いたグループ学習場面に対する小学校教師のモニタリングとサポートの検討―実践経験と学習観に着目して」(『教師学研究』26巻,査読付き)が掲載された。本論文では、教師のグループ学習に関するモニタリングコンピテンシーとサポートコンピテンシーについて、場面想定課題を用いて調査しており、グループに対する評価は“学習内容の理解”<“友人との交流”<“学習への参加”の順に目標が重要視されていることなどが示された。その他、現在学術誌に1件投稿中である。また、本研究課題とは異なるが、1本の紀要掲載および2回の学会発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

前年度同様に家庭の事情もあり、本研究課題へのエフォートを削減せざるを得なかった。そのため、期間の延長申請を行い、本研究の完遂を目指す。

今後の研究の推進方策

実験刺激の完成とweb調査の実施が今後の主要な研究計画となる。その際、実験計画及び分析方法として直交化によるコンジョイント分析に着目している。また、先行調査では十分な分析がされていない、Professional Visionにおける「記述(Description)」の側面のみが取り上げられているが、「説明(Explanation)」や「予測(Prediction)」の側面にも着目してデータを収集する。また、取得済みデータの論文化および投稿を進める。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (6件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 場面想定法を用いたグループ学習場面に対する小学校教師のモニタリングとサポートの検討 ―実践経験と学習観に着目して―2023

    • 著者名/発表者名
      児玉 佳一
    • 雑誌名

      教師学研究

      巻: 26 号: 2 ページ: 31-42

    • DOI

      10.20590/jaehd.26.2_31

    • ISSN
      1349-7391, 2424-1598
    • 年月日
      2023-09-28
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Teacher-training students’ recognition of the teacher employment examination: Comparing “recognition as a system” and “recognition for me”2023

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Kodama
    • 雑誌名

      Journal of Center for Teacher Development and Educational Research, Daito Bunka University

      巻: 8 ページ: 21-29

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 協働的な学習における教師についての研究動向 ―『International Journal of Educational Research』誌の特集を踏まえて2023

    • 著者名/発表者名
      児玉佳一
    • 雑誌名

      大東文化大学紀要(社会科学)

      巻: 61 ページ: 89-106

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ある初任教師の協働学習に対する専門性発達の過程―ナラティヴ・アプローチによる検討2022

    • 著者名/発表者名
      児玉佳一
    • 雑誌名

      大東文化大学教職課程センター紀要

      巻: 7 ページ: 17-28

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 協働学習における小学校教師の専門性の検討―実践的知識を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      児玉佳一
    • 雑誌名

      東京大学教育学研究科博士論文

      ページ: 1-339

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学校教育を受ける日本人の協同作業認識は約10年でどう変化したか2021

    • 著者名/発表者名
      児玉 佳一
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 45 号: Suppl. ページ: 221-224

    • DOI

      10.15077/jjet.S45106

    • NAID

      130008151188

    • ISSN
      1349-8290, 2189-6453
    • 年月日
      2021-12-20
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] How can practicality be treated in the teacher-training course “Development and Learning”?2020

    • 著者名/発表者名
      Keiichi KODAMA
    • 雑誌名

      Journal of Center for Teacher Development and Educational Research, Daito Bunka University

      巻: 5 ページ: 15-24

    • NAID

      120007165626

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 教職課程学生のグループ学習に対する認識の発達的変化 ―ライフラインメソッドを援用した小学校から大学までの回顧的検討2024

    • 著者名/発表者名
      児玉佳一
    • 学会等名
      日本発達心理学会第35回
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 教職課程学生における体罰容認的態度と公正世界信念の関連2024

    • 著者名/発表者名
      児玉佳一
    • 学会等名
      日本教師学学会第25回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 教職課程学生の教員採用試験に対する認識―“制度としての認識”と“自分にとっての認識”の比較2022

    • 著者名/発表者名
      児玉佳一
    • 学会等名
      日本教師学学会第24回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 学習形態の移行における教師の即興的思考(話題提供)2021

    • 著者名/発表者名
      児玉佳一
    • 学会等名
      日本教育心理学会第63回総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 学習形態の移行における教師の即興的思考2021

    • 著者名/発表者名
      児玉佳一
    • 学会等名
      日本教育心理学会第62回総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] グループ学習に対する不安と心理的・環境的要因の関連―教科と校種に着目して2020

    • 著者名/発表者名
      児玉佳一
    • 学会等名
      日本教育心理学会第62回総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 教育の方法・技術とICT(やさしく学ぶ教職課程)2022

    • 著者名/発表者名
      古賀毅・高橋優(編), 児玉佳一, 他10名
    • 総ページ数
      133
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      9784762031953
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 教師と学生が知っておくべき教育方法論・ICT活用(分担執筆:教授・学習デザイン)2022

    • 著者名/発表者名
      武田明典・村瀬公胤(編)・児玉佳一他18名
    • 総ページ数
      145
    • 出版者
      北樹出版
    • ISBN
      9784779306761
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
  • [図書] これからの教師研究―20の事例にみる教師研究方法論(分担執筆:グループ学習中における教師の子どもへの支援―授業観察とインタビューによる教師のモニタリングとサポートの検討)2021

    • 著者名/発表者名
      秋田喜代美・藤江康彦(編)・児玉佳一他21名
    • 総ページ数
      322
    • 出版者
      東京図書
    • ISBN
      9784489023620
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 教育心理学(やさしく学ぶ教職課程)2020

    • 著者名/発表者名
      児玉 佳一(編)
    • 総ページ数
      168
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      9784762029721
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi