研究課題/領域番号 |
20K13884
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 相模女子大学 (2023) 明治大学 (2020-2022) |
研究代表者 |
赤塚 祐哉 相模女子大学, 学芸学部, 講師 (30760748)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 批判的思考 / 高次思考力 / 問い / 英語授業 / 第二言語習得 / 国際バカロレア / 教材開発 / 批判的思考態度 / 問いへの応答 / 英語難易度の判定 / 欧州言語参照枠 / 批判的思考態度の涵養 / 批判的思考力の育成 / 英語による生産型スキル / 学習指導要領との接合 / 英語授業アプローチ / 暗黙知としての教師の意識 / 批判的思考指導 / 国際バカロレアにおける教育諸理論 / 教育方法 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では英語授業において批判的思考力を育成するための新たな教育方法を開発し、その一般化を図ることを目的とする。そこで、本研究で焦点を当てるのが「国際バカロレア・ディプロマプログラム(IBDP)」である。IBDPは高等学校段階を対象とした国際的な教育プログラムで、国や地域の枠組みを越えた制度設計がなされており、学習者の批判的思考力の育成を大きな特徴としている。近年、批判的思考力の育成は大学教育からでは遅く、少なくとも高等学校段階で実施するのが望ましいとする議論もある。そのため本研究では、IBDPの英語科目を切り口に、批判的思考力を高める英語教育が国内でどのように実施可能なのかを探究する。
|
研究成果の概要 |
IBプログラムで採用されている批判的思考育成に係る教育理論を特定した。批判的思考指導の方略として、「心の温かみのある人間(humane person)」の育成が目指されている点や、「高次思考レベルの問いへの応答」について共同学習を通して批判的思考を研ぎ澄ませることを目的としている点を明らかにした。IBプログラムにおける批判的思考育成の理論を踏まえた授業実践を高等学校及び大学において実施し、定量的・定性的な分析を加え、英語学習者の批判的思考態度の変容と実践上の課題を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究課題では、IB認定校における実物資料の分析に加え、授業の参与観察、教師へのインタビュー調査を実施し、IBプログラムにおける批判的思考理論の特定を行った。その上で、特定した理論を踏まえた英語教材の開発に着手し、日本の英語教育の文脈においては機能するかを検証した。その結果、IBプログラムにおける理論を援用するのみでは批判的思考の深まりに十分に機能せず、IBプログラムにおける理論に加え、他者の視点に気付いたり、反駁したりする学習機会を取り入れることによって、日本語を母語とする英語学習者の批判的思考態度が深まることを定量的・定性的に明らかにできた。
|