• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カンボジアにおける教員養成の高度化のインパクト:教職への意識形成に着目して

研究課題

研究課題/領域番号 20K13896
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09020:教育社会学関連
研究機関上智大学

研究代表者

荻巣 崇世  上智大学, 総合グローバル学部, 助教 (00743775)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード教員養成 / カンボジア / 質問紙 / 授業研究 / 国際開発学会 / 高度化 / 教員制度改革 / 新型コロナウイルス感染症 / PLC
研究開始時の研究の概要

本研究は、2年制から4年制への教員養成の高度化をおこなっているカンボジアにおいて、新旧の養成機関に在籍する学生を追跡することにより、学生の視点から高度化の実態を解明するとともに、「学び続ける教師」の育成に対する高度化のインパクトを実証的に明らかにすることを目的とする。具体的には、教員養成機関の学生の養成段階から初任期における経験や意識形成をふまえて、カンボジアの教員養成の高度化が「学び続ける教師」の育成に対してどのような影響を及ぼしているのか、という研究課題を設定し探究していく。

研究実績の概要

本研究は、世界標準の教員養成の実現と「学び続ける教師」の育成を目指して、2018年より従来の2年制の師範学校から4年制の大学学部レベルへと教員養成を高 度化する改革を行なっているカンボジアにおいて、新旧の養成機関に在籍する学生を追跡することにより、学生の視点から高度化の実態を解明するとともに、 「学び続ける教師」の育成に対する高度化のインパクトを実証的に明らかにすることを目的としている。2023年度は、前年度実施した質問紙調査を受けて、結果の分析およびインタビューによる追跡調査を中心としたデータ収集を実施することを予定していた。2023年3月から4月にかけて実施した質問紙調査では、250名以上の学生から回答を得ることができ、年度の前半に結果の分析および質問紙調査の結果をさらに追跡するためのインタビュー質問項目作成を実施した。9月にはカンボジアに渡航し、プノンペン、バッタンバンの両教員養成大学の学長・副学長及び実務レベルでの研究協力者と直接面会した上で、卒業生(すでに教員として働き始めた元学生)に対し、授業参観およびインタビューを2名ずつ実施することができた。また、2024年1月末に再度渡航し、タケオ州とシェムリアップ州において教員養成校出身者の授業参観およびインタビューを1名ずつ実施できた。一方、当初予定していた第二回質問紙調査については、国政選挙後、教育大臣の研究活動許可書の更新が滞っており、年度末までに実施することができなかった。関係者の協力を得て、研究活動許可書が更新され次第、オンラインで二回目の質問紙調査を実施する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

計画では、2023年度は追跡のためのインタビューに加え、第二回の質問紙調査を実施する予定であったが、2023年7月23日に実施された国政選挙後、教育大臣の研究活動許可書の更新が滞り、予定していた質問紙調査が実施できない状況になっている。第二回は第一回よりも規模を大きくして実施する予定であることから、現地関係者の理解を得た上で実施することが望ましいことに鑑み、粘り強く研究活動許可書の更新に向けて働きかけていく必要がある。加えて、カンボジアの学校暦からは、第二回質問紙調査を2024年8月ごろまでに実施できれば本研究の遂行に対して影響を与えるものではないため、8月までに実施できるよう進める必要がある。一方、第一回質問紙調査を受けての追跡のためのインタビューについては、これまでに卒業生計6名に対して、授業参観およびインタビューを実施することができており、この点については計画通り進んでいると言える。

今後の研究の推進方策

2024年度は、インタビューおよび授業参観の結果をふまえて、①第二ラウンドにあたる質問紙調査の実施、および②第二回質問紙調査の結果をふまえたインタビューおよび授業参観を行う予定である。 ①について、具体的には、8月までに第二回の質問紙調査の回収を終え、回答の入力および分析を、現地協力者の協力を得て12月末までに実施し、教員養成大学の学生がどのような教師像・教職観を持ち、教職課程を通してどのような変容を経験しているのかについて、第一回のベースラインとの違いを中心に明らかにしたい。この結果は、 9月に予定している現地渡航時に、現地協力者及び政府関係者との打ち合わせにおいて発表し、現地の事情に即したフィードバックを得る予定である。また、日本教師教育学会にて、上記の成果について口頭発表を行い、アカデミックな立場からもフィードバックを得る。②については、2024年9月および2025年1月にバッタンバンおよびプノンペンでの現地調査を実施し、回答者の中から既に教壇に立っている対象者(このうち、 質問紙で参加の意思を表明した者)を訪問して聞き取り調査を行う。この際、教員養成大学の教員の協力を得て実施し、回答内容の分析においても、引き続きオンラインで協議しながら、日本とカンボジアの双方の視点からの分析を試みる。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件) 図書 (8件)

  • [雑誌論文] 「境界」としての学校 : カンボジアの学校教育を通したベトナム系住民の排除と包摂2023

    • 著者名/発表者名
      荻巣崇世
    • 雑誌名

      境界研究

      巻: 13 ページ: 65-82

    • DOI

      10.14943/jbr.13.65

    • ISSN
      2185-6117
    • 年月日
      2023-03-31
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Localizing transnational norms in Cambodia: cases of ESD and ASEAN citizenship education2023

    • 著者名/発表者名
      Ogisu,Takayo and Hagai, Saori
    • 雑誌名

      Compare: A Journal of Comparative and International Education

      巻: Online 号: 5 ページ: 1-18

    • DOI

      10.1080/03057925.2023.2170696

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] カンボジアにおける学校に行けない子どもたち(OOSC)ー境界線から学校教育を考えるー2022

    • 著者名/発表者名
      荻巣崇世
    • 雑誌名

      比較教育学研究

      巻: 64 ページ: 100-114

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 独立後カンボジアにおける教授法の脱植民地化の試み :チェット・チェムの指導書に着目して2021

    • 著者名/発表者名
      荻巣崇世
    • 雑誌名

      日本比較教育学会第57回大会発表要旨録集

      巻: 57 ページ: 92-92

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Education and Sustainable Development Cooperation: Japanese Experiences2022

    • 著者名/発表者名
      Takayo Ogisu
    • 学会等名
      The 33rd JASID Annual Conference
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Developing a research career in the field of international education development2022

    • 著者名/発表者名
      Takayo Ogisu
    • 学会等名
      Japan Educational Research Association (JERA) 81st Annual Conference
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] カンボジア教授法改革史の検討 -権力と教授法の関係に着目して-2022

    • 著者名/発表者名
      荻巣崇世
    • 学会等名
      第58回日本比較教育学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] What makes Professional Learning Communities (PLC) work in Cambodian schools?: Lessons from Japanese Professional Development Models2021

    • 著者名/発表者名
      Takayo Ogisu
    • 学会等名
      JASID
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] SDGs時代にみる教育の普遍化と格差――各国の事例と国際比較から読み解く2023

    • 著者名/発表者名
      澤村 信英 , 小川 未空 , 坂上 勝基 編著 荻巣崇世 他著
    • 総ページ数
      408
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      475035600X
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] ASEAN 諸国の学校に行けない子どもたち2023

    • 著者名/発表者名
      乾美紀 編著 荻巣崇世 他著
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      東信堂
    • ISBN
      4798918490
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] ASEAN 諸国の学校に行けない子どもたち2023

    • 著者名/発表者名
      乾 美紀
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      東信堂
    • ISBN
      9784798918495
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] Reforming pedagogy in Cambodia: Local construction of global pedagogies2022

    • 著者名/発表者名
      Takayo Ogisu
    • 総ページ数
      154
    • 出版者
      Springer Nature
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] Handbook of Research on Teacher Education: Innovations and Practices in Asia2022

    • 著者名/発表者名
      Myint Swe Khine & Yang Liu (Eds), Takayo Ogisu & Yuto Kitamura, Rita. Z. Nazeer-Ikeda, S. Gopinathan, Sou Kuan Vong, Wai Kun Cheong,Nam Danh Nguyen, Quang Hong Pham, et al.
    • 総ページ数
      992
    • 出版者
      Springer Nature
    • ISBN
      9789811697845
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 国際教育開発への挑戦2021

    • 著者名/発表者名
      荻巣 崇世、橋本 憲幸、川口 純編
    • 総ページ数
      237
    • 出版者
      東信堂
    • ISBN
      4798916714
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 比較教育学のアカデミック・キャリア2021

    • 著者名/発表者名
      鴨川 明子、市川 桂、森下 稔編、石川裕之、川口純、荻巣崇世、佐藤仁、北村友人、佐藤裕紀、武小燕、内海悠二ほか
    • 総ページ数
      187
    • 出版者
      東信堂
    • ISBN
      479891682X
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 持続可能な開発における〈文化〉の居場所2021

    • 著者名/発表者名
      関根久雄編、斎藤文彦、真崎克彦、野田真里、北村友人・荻巣崇世・芦田明美、下田恭美、井上真、箕曲在弘、西川芳昭、川口純、菅野美佐子、白川千尋ほか
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      春風社
    • ISBN
      4861107113
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi