研究課題/領域番号 |
20K13906
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09020:教育社会学関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
金 良善 広島大学, 高等教育研究開発センター, 准教授 (10802861)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | academic / female / international / junior / returnee / Academic Society / Academic Profession / Diversity / Inclusion / Female Academic / International Faculty / Returnee / Academic society / Junior academic / Integration / Academic new generation |
研究開始時の研究の概要 |
This research will concentrate on answering the following research questions: 1) How have female/international/returnee junior academics been adopted into academia? 2) How have previous policies for diversity at the national and institutional levels been working in Japanese universities and academia? 3) What efforts have been made to adjust or change the academic culture and environment? 4) How can Japanese academic society increase the dynamism of and inclusiveness for junior academics who have diverse backgrounds?
|
研究成果の概要 |
本研究は、若手・女性・外国人など多様な背景を持つ研究者がどのように学術界のダイナミクスを高めていけるのか、その可能性を探った。アジアでは、学術界におけるマイノリティ・グループに関する研究はほとんど行われてこなかったが、本研究では、言語の制約や政策など、社会的・文化的・組織的な環境が大きな障壁となっていることが明らかになった。プロジェクトの最終年度には、国際セミナーとワークショップを開催し、研究成果を発表するとともに、東アジア各国の現状についても情報交換を行い、議論を深めることができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、多様な背景をもつ若手研究者が日本のアカデミアにおいて直面する課題を探り、それぞれが力を十分に発揮するために必要とされる素養や活動内容を多次元的に整理・明確化して共有することができた。政策・制度・個人生活などをはじめ、諸要因をマクロかつ多面的に理解することは理論的に有意義である一方、ミクロレべルでは彼らの教職・研究活動に加え、日常生活で生じる課題に丁寧に向き合うことの必要性を見出すことにも繋がった。また、東アジア諸国との比較調査を行う上での基盤固めにもなった。
|