• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

どのような学校要因が小中学生の学力格差を縮小するのか―6年間の追跡調査による検証

研究課題

研究課題/領域番号 20K13911
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09020:教育社会学関連
研究機関桃山学院大学 (2021-2023)
立教大学 (2020)

研究代表者

中西 啓喜  桃山学院大学, 社会学部, 准教授 (10743734)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード学力格差 / 教育政策 / EBPM / 学級規模 / 教師の多忙 / パネル調査 / 学校風土 / 家庭環境
研究開始時の研究の概要

本研究では、小学4年生から中学卒業までの6年間におよぶ長期の学力格差の推移および進路形成プロセスを総合的に把握し、学校教育による学力格差是正への処方箋を得ることである。2000年代以降、日本でも学力格差研究が蓄積されてきた。本研究は既存の学力研究と比較すると、調査エリアが限定されているものの、相対的に長期間のパネルデータであり、学校教育の情報も追跡的に統合することを目指すところに特徴がある。

研究成果の概要

本研究課題の目的は、(1)小中学生に対する4年間で4回の学力調査、学習の追跡的質問紙調査を行い、(2)すでに実施した過去2年分のデータを接続することで、計6年間で6時点におよぶ小中学校を跨いだ追跡的学力調査データを構築する。これに、(3)学校調査データを統合することによって、児童生徒の学力的つまずきと格差を是正する学校教育を長期的観点から実証的に明らかにすることである。研究期間中には、5編の紀要論文に加え、単著1冊を刊行した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

教育政策においてもEBPM(エビデンスに基づく政策立案)の重要性が指摘されている。しかし、エビデンスを求める政策科学研究は、エビデンスの定義と範囲を狭く量的データであるとされてきたきらいがある。しかし、EBPMの基とされるEBM(根拠に基づく医療)では、エビデンスとは臨床場面に資するものと広く定義している。こうしたEBMの本来的な定義を踏まえ、教育政策においても共同意思決定が導入されるべきだという主張を行った。父権主義的に利用されかねない量的エビデンスが、いかに現場と乖離している可能性を含むかということを指摘し、今後の政策科学研究のパースペクティブを広げるという意義があると考える。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 青少年期から成人期への 移行についての追跡的研究 ーJELS 第二期調査第三次報告2024

    • 著者名/発表者名
      中西啓喜・蟹江教子・垂見裕子・王杰・耳塚寛明
    • 雑誌名

      桃山学院大学社会学論集

      巻: 57(2) ページ: 1-35

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 成長曲線モデルを用いた学力格差の連鎖・蓄積への一考察 : 実感と測定2023

    • 著者名/発表者名
      中西啓喜
    • 雑誌名

      桃山学院大学社会学論集

      巻: 56(2) ページ: 63-83

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中学生の学校外教育利用は教育投資戦略か生活必需品か? : 親子ペアデータの分析から2022

    • 著者名/発表者名
      中西啓喜
    • 雑誌名

      桃山学院大学社会学論集

      巻: 56(1) ページ: 1-15

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 青少年期から成人期への移行についての追跡的研究(Japan Education Longitudinal Study: JELS)―JELS第二期調査2022

    • 著者名/発表者名
      耳塚寛明, 中西啓喜, 蟹江教子, 垂見裕子, 王傑
    • 雑誌名

      青山学院大学コミュニティ人間科学部紀要

      巻: 3 ページ: 83-102

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 青少年期から成人期への移行についての追跡的研究(Japan Education Longitudinal Study: JELS):JELS 第二期調査 初年次報告2020

    • 著者名/発表者名
      中西啓喜・耳塚寛明
    • 雑誌名

      中央調査報

      巻: 752 ページ: 6581-6587

    • NAID

      40022271558

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 教師の実践的知識をいかに“エビデンス”として位置づけるべきか2022

    • 著者名/発表者名
      中西啓喜
    • 学会等名
      日本教育社会学会第74回大会、オンライン開催
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] The Effects of Supplementary Education for Tracking Allocation in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Nakanishi, Hiroki
    • 学会等名
      Society for Longitudinal and Life Course Studies (SLLS) 2021 Online Conference
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 就学前教育の利用は学力を保障するのか?―決定木分析を用いた分析―2020

    • 著者名/発表者名
      中西啓喜
    • 学会等名
      日本教育社会学会第72回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 教育政策をめぐるエビデンス: 学力格差・学級規模・教師多忙とデータサイエンス2023

    • 著者名/発表者名
      中西啓喜
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      4326299363
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 教育を読み解くデータサイエンス : データ収集と分析の論理2021

    • 著者名/発表者名
      耳塚寛明(監修)・中西啓喜(編)
    • 総ページ数
      313
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi