研究課題/領域番号 |
20K13911
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09020:教育社会学関連
|
研究機関 | 桃山学院大学 (2021-2022) 立教大学 (2020) |
研究代表者 |
中西 啓喜 桃山学院大学, 社会学部, 准教授 (10743734)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 学力格差 / パネル調査 / 家庭環境 / 学校風土 / 学級規模 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、小学4年生から中学卒業までの6年間におよぶ長期の学力格差の推移および進路形成プロセスを総合的に把握し、学校教育による学力格差是正への処方箋を得ることである。2000年代以降、日本でも学力格差研究が蓄積されてきた。本研究は既存の学力研究と比較すると、調査エリアが限定されているものの、相対的に長期間のパネルデータであり、学校教育の情報も追跡的に統合することを目指すところに特徴がある。
|
研究実績の概要 |
本研究課題の目的は、(1)小中学生に対する4年間で4回の学力調査、学習の追跡的質問紙調査を行い、(2)すでに実施した過去2年分のデータを接続することで、計6年間で6時点におよぶ小中学校を跨いだ追跡的学力調査データを構築する。これに、(3)学校調査データを統合することによって、児童生徒の学力的つまずきと格差を是正する学校教育を長期的観点から実証的に明らかにすることである。
具体的には、地方中核市であるA県B市において、Ⅰ)小6(2020年)から中3(2023年)までの4年間で4回の児童生徒対象の質問紙追跡調査を実施する。加えてB市教育委員会を通じて、Ⅱ)学級規模や教員加配状況など毎年の情報、Ⅲ)中学卒業後の生徒の実際の進路情報(2024年3月予定)を得る。これら本調査データに加え、B市教育委員会より(1)市が小4(2018年)から毎年実施する追跡的学力データ、(2)教員質問紙調査データ(2020年度と2023年度の全国学力・学習状況調査)、(3)耳塚寛明(青山学院大学)よりB市で実施する保護者対象データの提供を受ける。これらのデータを用いることで、小学4年生から中学卒業までの6年間におよぶ長期の学力格差の推移および進路形成プロセスを総合的に把握し、学校教育による学力格差是正への処方箋を得ることを試みる。
2022年度には、地方中核市であるA県B市において、Ⅰ)中学2年生に対する質問紙調査および学力調査を実施した。研究成果の発信については、日本教育社会学会で報告し、紀要論文2本を執筆した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
調査対象地であるA県B市教育委員会より、多大な協力を受けており、調査の実施は滞りなく進んで切る。また、調査を委託している中央調査社との連携もスムーズである。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度も追跡調査を予定しているが、それを見越しつつ、A県B市教育委員会と中央調査社との連携を図る必要がある。
|