研究課題/領域番号 |
20K13918
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09020:教育社会学関連
|
研究機関 | びわこ学院大学 |
研究代表者 |
白銀 研五 びわこ学院大学, 教育福祉学部, 准教授 (70826213)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | ベトナム / 教育課程 / 評価 / 進級 / 言語教育 / 和入教育 / 発達障害 / 制度 / 特別なニーズ / 包摂 / 和入教育(ホアニャップ教育) |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、ベトナムで受容された「インクルーシブ教育」である和入教育(ホアニャップ教育)において、課程主義にもとづいた進級が特別なニーズのある子どもの教育を保障するうえでどのような機能を果たすのかを明らかにすることである。方法は、1.法規定における進級制度の検討、2.学校種ごとの進級に関する方針の整理、3.特別なニーズのある子どもを対象に経年変化から進級可否に至る過程の分析、である。これにより、教育機会の公正や質としての学習内容と関連して、包摂を個別の制度や実践に起因したものではなく、種々の制度と実践が複層的に重なり合って生じる構造的な問題としてとらえなおす。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は、ベトナムにおいて障害のある子どもとない子どもを一緒に教育する和入教育に見る進級の機能を明らかにすることである。コロナ禍で予定の変更を余儀なくされたものの、①2006年と2018年の「章程」を比較したカリキュラムの変化、②言語教育に焦点をあてた評価基準の変化、③評価主体としての教師の認識枠組みのあり方に着目して分析を進めることができた。研究の結果、教員はカリキュラムの基準性が強調されるようになっても評価の項目や程度を調整して、進級を学校の仕組みに応じて学習環境を補完するように機能させていることが示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、教員の抱く「教育的望ましさ」が、カリキュラム改革のなかでどのように構築されているのかを探り、進級と留年をめぐる評価の仕組みからその機能を明らかにした。研究の結果、評価は基準性が強まるなか、教員は筆記試験を含めた手法で評価し、「一緒に教育する」ことから生じる教育機会の問題を補完しており、その際の手立てが進級制度であることがわかった。この知見は「インクルーシブ教育」を謳い日本の内外でおこなわれる様々な施策、実践のあり方について、特にカリキュラムと教育評価とを捉えなおす点で社会的意義があると考える。
|