研究課題/領域番号 |
20K13919
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09020:教育社会学関連
|
研究機関 | 桃山学院大学 (2021) 関西学院大学 (2020) |
研究代表者 |
稲田 優子 桃山学院大学, ビジネスデザイン学部, 講師 (10866247)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | COIL / 異文化理解 / 産学連携 / 協働学習 / キャリア教育 / アントレプレナーシップ教育 / PBL / 効果測定 / グローバル人材 / 日加教育 / インターンシップ |
研究開始時の研究の概要 |
関西学院大学とカナダの大学の日本人学習者とカナダ人学習者が協働で学習するCross-Cultural Collegeプログラムの事例を用いて、授業内容、教授法、学習効果を学習者の視点から質問紙、半構造化インタビュー調査を用いて検証する。令和2年度に授業に関する定量、定性調査を実施する。令和3年度にデータの分析や考察を行い、その研究成果をまとめ、学会発表や論文を投稿する。
|
研究実績の概要 |
日本の高等教育機関で海外の大学や国内外の企業と連携し、グローバルで積極的に事業創造にチャレンジする人材育成が実施されていいるが、その効果が明確ではない。本研究は、日本とカナダの大学の学習者の協働学習によるグローバルキャリア人材教育に焦点をあてる。本研究は、対象の授業がオンラインで開催されたので、COIL(Collaborative Online International Learning)にも着目し、多様なメンバーとの協働学習の授業内容とその効果を定量、定性調査を用いて明らかにすることを目的とする。2つの授業がオンライン形式で実施され、質問紙を利用した定量調査か完了した。学会発表が1件終了し、国際論文に1件記載が決定した。今後は、インタビュー調査のデータを分析し、考察する。学会発表、論文執筆に向けて努力していく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2つの授業がオンライン形式で実施され、質問紙を利用した定量調査か完了した。学会発表が1件終了し、国際論文に1件記載が決定した。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、インタビュー調査のデータを分析し、考察する。学会発表、論文執筆に向けて努力していく。
|