研究課題/領域番号 |
20K13926
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 昭和女子大学 (2021-2023) 弘前大学 (2020) |
研究代表者 |
野嵜 茉莉 昭和女子大学, 人間社会学部, 講師 (90710278)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 子育て / 幼児期 / ソーシャルサポート / 質問紙調査 / 計量テキスト分析 / 二次分析 / 養育スタイル尺度 / 質問紙法 / 質問紙 / パス解析 / 乳幼児 / 保護者 |
研究開始時の研究の概要 |
乳幼児期の子育て家庭において、親族・社会による様々な形のソーシャルサポートが、母親の心理的健康・身体的健康にどのような効果をもたらすのか、また、子どもの心理発達にどのような効果をもたらすのかについて、子育て環境の個人差(就労形態・経済状況等)を考慮に入れて検討する。これにより、乳幼児期の子育て家庭を社会全体で支えるとはどういうことか、について実証的に明らかにする。
|
研究実績の概要 |
2023年度は産前産後の休暇及び育児休業期間だったため、研究を中断した。 2022年度に実施したインドネシア全域の幼稚園教職員を対象に保育における障害や困難に関する調査について、論文化して発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究中断前までの期間、データを収集・分析し、研究成果の発表を継続的に行うことができていた。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究では、子育てにおける保護者の心理的負担を社会全体でどのように支えるのかについてエビデンスを提供することを引き続き目指す。そのために、国内外の動向調査や先行研究のレビューを丁寧に行っていきたい。また、多数の対象者から得たデータを量的に分析するだけでなく、質的分析の手法も用いることによって、より具体性が深まった知見を得ることを目指したい。
|