研究課題/領域番号 |
20K13931
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 大阪公立大学 (2022) 大阪市立大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
後藤 彩子 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 助教 (60828002)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 自殺 / 子ども / 親 / 自殺予防 |
研究開始時の研究の概要 |
わが国では子どもの自殺が深刻な社会問題となっている。子どもの自殺予防には、周囲の大人がいち早く気づき、適切な支援や治療につなげることが重要であるが、子どもは自殺念慮を自ら打ち明けない傾向がある。自殺念慮に気づかれない子どもを同定することは、自殺予防に取り組むにあたり重要な課題であるものの、その要因に関する研究はない。本研究では、児童精神科外来に通院する子どもと親を対象に調査を行い、子どもの自殺念慮への親の気づきに影響する要因を特定することを目的とする。本研究の成果は、自殺念慮のある子どもが初期の段階で介入される助けとなることが期待され、子どもの自殺予防という社会問題の解決に寄与するものである。
|
研究実績の概要 |
わが国の子どもの自殺率は他の先進国より高く、深刻な社会問題となっている。子どもの自殺予防に重要なのは、周囲の大人が子どもの自殺念慮にいち早く気づき、適切な支援や治療につなげることである。しかし子どもは自殺念慮を自らは周囲に打ち明けない傾向があり、子どもが自殺を企図してはじめて大人がそれに気づくことも珍しくない。“子どもの自殺念慮は気づかれにくい”という点は、子どもの自殺予防に取り組むにあたり大きな課題である。しかし子どもの自殺行動への親の気づきに関する研究は不十分であった。そこで本研究は「子どもの自殺念慮への親の気づきに影響する要因を特定すること」を目的とした。本研究により自殺念慮が見過ごされやすい子どもが判明すれば、早期の支援や治療介入が可能となり、子どもの自殺を予防するという社会問題の解決に寄与できるものと考える。 2020年度より、大阪市立大学大学院医学研究科倫理委員会の承認を得て、大阪市立大学医学部附属病院の児童精神科専門外来に通院する小・中学生とその保護者を対象とし調査を開始した。知的障害およびコントロール不良のてんかんなど器質的疾患の併存する者は対象から除外した。親子それぞれ分離面談を行い、子どもに対しては過去半年間における自殺行動(自殺念慮、具体的な手段の計画、自殺企図)の有無を確認し、親に対しては子どもの自殺念慮の有無を確認した。子どもの自殺行動のそれぞれの段階においての親の認識率を明らかにする。これまで子どもの自殺行動に関与すると報告されている要因(うつ、衝動性、女性、物質乱用、自傷、親のうつ、身近な人の自殺など)を含め、子どもや親、環境別の要因を分析し、親の気づきに影響するものの特定をめざす。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当研究は、大阪市立大学医学部附属病院の児童精神科専門外来に通院する小・中学生とその保護者を対象としている。研究開始後、コロナウイルス感染症拡大の影響により外来患者数が減少したため、予定していた期間を延長しデータ集積にあたった。そのため予定よりやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
現在はデータ集積はおおむね終了しており、データ解析を行っているところである。国内外の学会や論文での成果発表に向け準備を進めている。
|