• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「生態想像力」を軸とした幼小接続期のESD実践理論と実践支援ツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K13951
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関滋賀大学

研究代表者

山本 一成  滋賀大学, 教育学系, 准教授 (70737238)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード生態想像力 / ESD / 生の関係 / 幼児教育 / 保育 / 生活科 / 生きているものどうしの想像力 / 想像力 / 経験 / 子どもの権利 / 持続発展教育(ESD) / 自然体験 / 生活 / ESD / 幼小接続 / 生きているもの / 実践支援ツール
研究開始時の研究の概要

本研究は、幼児期から生涯にわたる見通しをもったESDの実践理論を構築する上で、幼児期と児童期の接続に焦点を当てた理論構築を行おうとするものである。特に、幼小接続期の子どもが自己と環境の生態的な関係を認識する際に働く「生態想像力」に焦点を当て、身近な体験のなかから「生きているものどうしのかかわり」を発見することを柱とした実践理論の構築を行う。理論構築と並行して、保育と生活科の授業、双方で活用可能なESD実践支援ツールを開発することで、理論と実践の往還に基づく効果的なモデルを構築することを目指す。

研究成果の概要

本研究では生態想像力を軸としたESD(Education for Sustainable Development)の理論を構築し、実践ツールの開発によってそれを具体化することを試みた。研究の結果、幼児期のアニミズムに始まる身近な事物を〈生きている〉と感じる想像力が、生物・非生物を含めた多様な事物をケアすることを支え、その事物をめぐる生の関係性の思考につながることが見出された。実践を支援するカリキュラム地図をはじめとしたツールを開発し、幼児期から児童期を貫くESDモデルが提示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、アニミズムの世界を生きる幼児の体験が、その後の生命の関係性への学びへと連続していることを示した点に学術的意義がある。さらに、子どもと共に〈生きているもの〉どうしの関係を想像し探究するESD実践理論を構築し、生態想像力の発達を軸として幼小接続期を一貫して見通すESD実践理論を示した点に社会的意義がある。また、アメリカ教育学に端を発した「生態想像力」概念の可能性を日本の教育学の文脈から発掘した点や、絵本や散歩という体験の新たな教育学的意義を見出したことも重要な成果となった。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 身近な環境を面白がる―保育環境の「意味」と「価値」を協同探求する散歩についての考察―2023

    • 著者名/発表者名
      山本一成・高谷武志
    • 雑誌名

      滋賀大学教育学部紀要

      巻: 73 ページ: 63-76

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 生の関係への着想をひらく-絵本・生態想像力・サステナビリティ-2023

    • 著者名/発表者名
      山本一成
    • 雑誌名

      子ども研究

      巻: 13 ページ: 6-14

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 保育者養成におけるESD 教材作成のプロジェクト型演習2022

    • 著者名/発表者名
      山本一成
    • 雑誌名

      滋賀大学環境総合研究センター研究年報

      巻: 19 ページ: 83-91

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Co-Living Imagination in Early Childhood: Toward Education for Sustainable Development along Children’s Ways of Life2022

    • 著者名/発表者名
      Issei Yamamoto
    • 雑誌名

      The Journal of School and Society

      巻: 8(2) ページ: 45-58

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 生態想像力に基づく幼児期の持続発展教育へのアプローチ―能力開発のジレンマを超えて2021

    • 著者名/発表者名
      山本一成
    • 雑誌名

      関西教育学会研究紀要

      巻: 21 ページ: 15-28

    • NAID

      40022683496

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 幼児期における自然体験と想像力についての事例的検討-S. Fesmireの『生態想像力』概念を手がかりに-2021

    • 著者名/発表者名
      中丸創・山本一成
    • 雑誌名

      教育学研究紀要

      巻: 66 ページ: 680-685

    • NAID

      40022559571

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] SDGsをテーマにした園内研究2023

    • 著者名/発表者名
      高井謙・山本一成・西村佳子
    • 学会等名
      日本保育学会第76回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Co-Living Imagination in Early Childhood: Towards Authentic Living Environment Studies2021

    • 著者名/発表者名
      Issei YAMAMOTO
    • 学会等名
      The 11th International Conference of Korean Society for Early Childhood Education
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 山本一成研究室ホームページ

    • URL

      https://sites.google.com/view/eceyamamotolab/home

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi