• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

身体活動・学力の同時的改善を可能にするアクティブ・レッスン・プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K13966
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関神戸大学 (2021-2022)
沖縄女子短期大学 (2020)

研究代表者

喜屋武 享  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 助教 (40845343)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード身体活動 / 体力向上 / 学力向上 / 精神的健康 / well-being / 学校介入 / 認知機能 / ヘルスプロモーション / 小学生
研究開始時の研究の概要

子どもの身体活動が脳機能や認知機能に好影響をもたらすことから,学力の向上にも寄与する可能性があるとして欧米を中心に議論が活発化している。一方,日本の身体活動促進と学力向上施策においては,双方の関連性を前提とした議論がこれまで少なかった。運動習慣の二極化問題が叫ばれるようになって久しい日本では,子どもの身体活動量を,格差なく,かつ教育活動を阻害することなく促進させる取り組みが急務である。
本研究では教科学習中の学習を伴う身体活動プログラム(アクティブ・レッスン・プログラム)の開発とそれによる学力への影響をはじめとする効果検証を目的として,クラスターランダム化比較試験による介入研究を実施する。

研究成果の概要

介入に先立って,日本の教育環境におけるアクティブ・レッスン・プログラム(ALP)の導入可能性について検討するために,システマティックレビューによってまとめた諸外国のプログラム内容をもとに,算数科の学習内容との整合性を検討した。いくつかのプログラムが日本の学習にも適応可能であることが示唆されたが、日本特有のプログラム開発の必要性も見出された。
介入の効果は,反復横とびや20mシャトルランなどいくつかの体力指標や心理的変数において認められたものの,学力への効果は判然としなかった。これは,少なくとも,学習を妨げることはないと解釈することができる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

身体活動を促進する学校介入プログラムが、児童のメンタルヘルスの改善をもたらす可能性を示したことと、少なくとも学習の妨げにならないことを示したことは、学校教育上重要な示唆を得たと見ることができる。
身体活動量への効果が判然としなかったことは、プログラム内容の見直しや実践頻度を高めるための介入が必要である可能性を示唆しており、更なる検討の必要性が示された。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 質問紙で調査した沖縄県の児童生徒の身体活動2023

    • 著者名/発表者名
      喜屋武 享、宮城 政也、高倉 実
    • 雑誌名

      運動疫学研究

      巻: 25 号: 1 ページ: 118-119

    • DOI

      10.24804/ree.2157

    • ISSN
      1347-5827, 2434-2017
    • 年月日
      2023-06-30
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Impact of COVID-19 pandemic on the socioeconomic inequality of health behavior among Japanese adolescents: a two-year-repeated cross-sectional survey2023

    • 著者名/発表者名
      Kyan A, Takakura M.
    • 雑誌名

      Journal of Physical Activity and Health

      巻: advpub 号: 6 ページ: 538-546

    • DOI

      10.1123/jpah.2022-0489

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A narrative review of the relationship between early-life physical activity and later-life cognitive function2022

    • 著者名/発表者名
      Ishihara Toru、Kyan Akira
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine

      巻: 11 号: 3 ページ: 137-147

    • DOI

      10.7600/jpfsm.11.137

    • ISSN
      2186-8123, 2186-8131
    • 年月日
      2022-05-25
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Associations between 24-h movement behaviors and self-rated health: a representative sample of school-aged children and adolescents in Okinawa, Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Kyan A, Takakura M, Miyagi M.
    • 雑誌名

      Public Health

      巻: 213 ページ: 117-123

    • DOI

      10.1016/j.puhe.2022.10.012

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Impact of COVID-19 pandemic on the socioeconomic inequality of health behavior among Japanese adolescents: a two-year-repeated cross-sectional survey2022

    • 著者名/発表者名
      Akira Kyan, Minoru Takakura
    • 雑誌名

      medRxiv

      巻: -

    • DOI

      10.1101/2022.08.11.22278499

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] A narrative review of the relationship between early-life physical activity and later-life cognitive function2021

    • 著者名/発表者名
      Ishihara Toru, Akira Kyan
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine (JPFSM)

      巻: in press

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 授業中の学習を伴う身体活動プログラム(アクティブ・レッスン・プログラム)の提案-算数を例とした場合-2020

    • 著者名/発表者名
      喜屋武 享、高倉 実
    • 雑誌名

      日本健康教育学会誌

      巻: 28 ページ: 169-175

    • NAID

      130007894787

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 3軸加速度計で測定した前思春期児童の身体活動量:学校包括型身体活動促進プログラム研究のベースラインデータ2023

    • 著者名/発表者名
      喜屋武享、島袋桂、喜屋武ゆりか、宮城政也、仲座正、高倉実
    • 学会等名
      第37回日本体力医学会近畿地方会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 青少年における健康行動の経済的不平等はCOVID-19パンデミック前後で異なるか2022

    • 著者名/発表者名
      喜屋武享、高倉実
    • 学会等名
      第81回日本公衆衛生学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] アクティブ・レッスン・プログラムによる身体活動の促進と認知機能・学力向上2022

    • 著者名/発表者名
      喜屋武享
    • 学会等名
      第30回日本運動生理学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 体力・運動能力と学力の同時向上を目指したアクティブ・レッスン・プログラム2021

    • 著者名/発表者名
      喜屋武享
    • 学会等名
      第76回日本体力医学会大会シンポジウム28「運動・スポーツと脳 ―文武両道は成り立つのか?―」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 育児中の女性における中学3年時の家庭の経済状況と現在の自尊感情との関連2021

    • 著者名/発表者名
      神谷義人 , 喜屋武享 , 金城昇 , 仲宗根正 , 高倉実
    • 学会等名
      日本健康教育学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Adherence to 24-hour movement guidelines among Japanese elementary and junior high school students2021

    • 著者名/発表者名
      Akira Kyan , Minoru Takakura , Masaya Miyagi , Minoru Kobayashi
    • 学会等名
      14th European Public Health Conference 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Trends in current alcohol use among Japanese adolescents by sociodemographic groups2021

    • 著者名/発表者名
      M Takakura , A Kyan , M Miyagi , M Kobayashi
    • 学会等名
      14th European Public Health Conference 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 文武両道は成り立つ① 体力向上は学力向上に寄与する!?2021

    • 著者名/発表者名
      喜屋武享
    • 出版者
      大衆館書店
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 文武両道は成り立つ② アクティブ・レッスン・プログラムの例2021

    • 著者名/発表者名
      喜屋武享
    • 出版者
      大衆館書店
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 文武両道は成り立つ③:アクティブ・レッスン・プログラムのすすめ2021

    • 著者名/発表者名
      喜屋武享
    • 出版者
      大衆館書店
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi